「ギボクって知っていますか?」
布引谷を歩いていると、神戸大学特命講師の小代薫さんに聞かれた。何かの木だろうか? 小代さんは「これですよ」と道沿いに連なる手すりをポンとたたいた。木のようで木ではない…。これが擬木(ぎぼく)だった。よく見ると、登山道に沿って擬木の手すりが並ぶ。文字通り木にそっくりだが、実はモルタルに色を付けた物らしい。
「これ、実は約100年前、大正の頃に作られた可能性が高いんですよ」
驚いた。数え切れないほどの登山者の手助けになったであろう擬木の手すりだが、ほとんど老朽化していない。1級建築士でもある小代さんは「これだけでも貴重な文化財ですよ」と声を弾ませた。
木の皮がむけた感じや、虫に食われたり枝を切り落としたりした跡、自然に曲がったように見せた技術、どれもが一級品だという。本物の木と間違う人もいるだろう。「腕もすごいですが、これを作った大工さんは楽しんだんでしょうね」。小代さんは手すりを見回しながら思いをはせた。
手すりが100年前に作られたと推測できる理由は二つあるという。
一つは近くのおんたき茶屋に残る大正時代の写真。人物の後ろに写り込んでいる擬木が現在の物とそっくりなのだ。もう一つは、茶屋のそばにある「布引山去来軒」と彫られた擬木。茶屋は1914(大正3)年に現在の名称になっているので、その頃の大正時代前後か、もっと前に作られた可能性が高いそうだ。
文化財級の擬木。改めて見ると、素人でも「本当に100年前に作ったの?」と驚く。これから布引谷を訪れる方は、ぜひ間近でご覧ください。(安福直剛)
【バックナンバー】
(3)老舗茶屋 明治期の建築今に
(2)去来軒 消えた屋号の謎
(1)「遊園地」 土産物屋、茶屋にぎわう
【アーカイブ】■旧居留地編はこちら
-
神戸

-
神戸

-
文化神戸

-
文化神戸

-
神戸社会連載まとめ読み

-
神戸#インスタ

-
神戸地方行政

-
但馬神戸

-
スポーツ神戸#インスタ

-
教育神戸

-
神戸教育

-
神戸

-
文化神戸神戸ジャズ100年

-
神戸社会連載まとめ読み

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
地方行政神戸

-
神戸新型コロナ

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸山口組分裂騒動

-
神戸

-
文化神戸阪神

-
神戸

-
神戸

-
神戸中学スポーツ

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
文化神戸

-
スポーツヴィッセル神戸

-
神戸

-
西播神戸

-
神戸

-
神戸防災

-
神戸ウクライナ侵攻#インスタ

-
神戸

-
神戸中学スポーツ中学総体

-
神戸文化

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
文化神戸

-
神戸

-
神戸ヴィッセル#インスタ

-
神戸医療

-
三田選挙地方行政神戸

-
神戸地方行政

-
神戸新型コロナ

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸三宮再整備スクープラボ

-
神戸

-
神戸スクープラボ

-
神戸未来を変える

-
防災神戸

-
防災神戸

-
神戸

-
神戸地方行政

-
神戸地方行政

-
神戸

-
文化阪神明石神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸スポーツ

-
神戸

-
神戸

-
スポーツ神戸

-
神戸神戸空港

-
神戸

-
神戸スクープラボ

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸#インスタ

-
神戸淡路

-
文化神戸

-
神戸

-
神戸

-
教育神戸

-
神戸

-
神戸スクープラボ

-
神戸地方行政

-
神戸

-
姫路神戸

-
神戸

-
神戸

-
MARUDORI神戸














































































































