但馬

  • 印刷
出石永楽館の赤浦毅館長(河合美智子さん撮影)
拡大
出石永楽館の赤浦毅館長(河合美智子さん撮影)

 「出石鉄道の廃線もある意味、奇跡」とは、出石永楽館館長の赤浦毅さん。当たり前のことだが、歴史は一朝一夕につくられるものではない。長い時間をかけて積み重ねていくものだ。なのに日本は古いものを簡単に壊してきた。だが出石はいい具合に取り残されたことで、昔のまち並みをそのままの空気感で残している。出石の人いわく「周回遅れのトップランナー」。

 永楽館を建てたのは、芝居好きの小幡久次郎さん。芝居小屋の多くは、村や町の有志で建てられていたり、企業の福利厚生施設だったりする。個人が建てたというのは非常に珍しい。1930年代には映画館として使用されることになったが、その時も舞台と花道を残し、桟敷の部分だけを客席にした。封切ればいくらでも客が入る時代にだ。小幡さんの芝居への情熱と心意気は生半可なものではなかった。

 その後、テレビの普及など時の流れには抗えず64年に閉館。44年もの長い間、壊されることなく眠り続ける。そのうちの20年以上も再生への地道な活動は続き、永楽館復元への機運が高まっていく。人々の思いと幾つもの奇跡が重なって、2006年ついに工事が始まった。棟梁(とうりょう)は田中定さん。このご縁もまた奇跡。次回は、田中棟梁の話をお届けしよう。

【バックナンバー】
移住の決め手は永楽館
植物園にある“真の共生”
自然そのまま「高原植物園」
また森に環る「新聞ばっぐ」
広い但馬のポテンシャル
雨でも傘を差さない?
花見をしないのは、なぜ?

但馬連載但馬
但馬の最新
もっと見る
 

天気(10月16日)

  • 27℃
  • ---℃
  • 70%

  • 26℃
  • ---℃
  • 80%

  • 27℃
  • ---℃
  • 70%

  • 26℃
  • ---℃
  • 70%

お知らせ