巻き寿司を作る時、きれいに巻くには「巻き簀(まきす)」が必要。ですが、あの「キッチン用品」で代用できるのだそう。丸美屋の公式インスタグラムアカウント(@ohmoriya_official)が紹介する「斬新なライフハック」に注目が集まっています。
■「ラップの箱」に詰めてみよう
なんと、「ラップの箱」が役立つといいます。中にラップを敷いて、ご飯や具材を詰めれば、キレイに成形できるとのこと。キンパの作り方は以下の通り。
▽材料(1人分)
・焼海苔
・ごはん…300g
A ごま油…大さじ1
A 塩…小さじ1/3
・卵焼き…1本
・ほうれん草…1~2株
B ごま油…小さじ1
B 塩…ひとつまみ
B 鶏ガラスープの素…小さじ1/4
・人参…1/3本
・ごま油…小さじ1
C 塩…ひとつまみ
C 鶏ガラスープの素…小さじ1/4
・牛薄切り肉…60g
・焼肉のたれ…大さじ1と1/2
・たくあん…適量
▽作り方
①白ごはんとAを混ぜ合わせる。
②具材を準備する。
・卵焼き…縦半分に切っておく。
・たくあん…細切りにする。
・ほうれん草…ラップで包み、600Wで1分加熱する。加熱後は冷水に浸し、しっかりと水気を絞って3~4cm幅に切っておく。ボウルにほうれん草とBを入れ、混ぜ合わせる。
・人参…千切りにし、フライパンにごま油を熱し、人参がしんなりするくらいまで炒めたらCを加えて混ぜる。
・牛薄切り肉…細切りにしてフライパンに入れ、焼き肉のたれを加えて炒める。
③ラップの箱から芯を取り、一回り大きいサイズのラップを敷いておく。
④ラップの箱にごはんを敷き詰め、中央にキンパの具材を並べて重ねて残りのごはんをのせ、ごはんをラップで覆って箱のフタをギュッと閉じる。
⑤焼海苔をラップの箱の大きさに合わせて並べ、焼き海苔の上にごはんをおいてクルクルと巻く。
⑥海苔がなじむまでラップで包み、包丁で切り分けたらできあがり。
この投稿には、「頭いぃーー!」「画期的なアイデアですね」「この発想はなかった!!」「天才ですか!」など、驚き声が続々と。また、「業務用ラップの箱なら太巻きが作れますね~」とのコメントも寄せられていました。
▽出典:丸美屋 公式インスタグラム/巻き簀いらず!ラップの箱があれば作れる簡単巻き寿司