JR播但線の姫路(姫路市)-寺前(神河町)駅間が、開業130周年を迎えた。停車駅のホームにある発光ダイオード(LED)案内板には、当日限定でお祝いや乗客への感謝の言葉や安全な運行を誓う言葉が表示された。
播但線は1894年に開業。生野鉱山(朝来市)と飾磨津(現・姫路港)を結ぶ陸路輸送が馬車から安定した鉄道輸送になり、近代化の大きな一歩となった。敷設時には市川町出身の政治家・内藤利八が発起人となり、用地買収などに尽力したことが知られる。
JR播但線の姫路(姫路市)-寺前(神河町)駅間が、開業130周年を迎えた。停車駅のホームにある発光ダイオード(LED)案内板には、当日限定でお祝いや乗客への感謝の言葉や安全な運行を誓う言葉が表示された。
播但線は1894年に開業。生野鉱山(朝来市)と飾磨津(現・姫路港)を結ぶ陸路輸送が馬車から安定した鉄道輸送になり、近代化の大きな一歩となった。敷設時には市川町出身の政治家・内藤利八が発起人となり、用地買収などに尽力したことが知られる。