ラッピングされた軽トラック「黒豆奉納号」の安全を祈願する僧侶。荷台には、豆俵を載せた大八車が積まれた=篠山城跡三の丸広場
ラッピングされた軽トラック「黒豆奉納号」の安全を祈願する僧侶。荷台には、豆俵を載せた大八車が積まれた=篠山城跡三の丸広場

 正月のお節料理に欠かせない「黒豆」は、丹波篠山市を代表する特産品だが、黒豆が全国的に有名になったのは、篠山藩による将軍家への「黒豆献上」がきっかけという。その江戸時代の歴史にちなんだ催し「黒豆奉納 丹波篠山出立式」が、国史跡・篠山城跡三の丸広場(同市北新町)であった。徳川家康や吉宗らが祭られている「上野東照宮」(東京都台東区)を目指して、黒豆の俵を積んだ軽トラック「黒豆奉納号」が出発した。(堀井正純)