東日本大震災で大きな被害に遭った岩手、宮城、福島の3県に設置されている「心のケアセンター」が2024年度に対応した相談が約1万6千件に上ることが13日、分かった。被災による心的外傷後ストレス障害(PTSD)やうつ症状に加え、移転先での孤立など内容は多様化している。11日で震災から14年半が経過。相談件数は減少傾向にあるものの約10年前のピーク時の7割ほどに達し、支援のニーズが高い状況が続いている。
各センターは主に国の被災者支援総合交付金で運営。ただ交付金は近年減っている。宮城県は9月に相談業務を終え、来春閉鎖する方針。岩手、福島のセンターの運営体制縮小を懸念する声もあり、関係者は「大規模災害は心の健康を取り戻すまで長い時間がかかる」と必要性を訴えている。
3県のセンターはそれぞれ12年までに設置された。県から受託した大学や県精神保健福祉協会が運営し、対面や電話などで相談を受けている。
3県の相談はピーク時の14、15年度がいずれも約2万4千件で、その後も毎年1万5千件を超えている。