1985年に日航ジャンボ機が墜落して以降、主に技術の進歩で航空事故の発生率は大きく下がった。一方、世界では乗客が犠牲になる事故がしばしば起き、根絶できない人的ミス、運航の担い手不足といった課題が国内外で山積する。教訓を心に刻んでいるはずの日航を含め、各社のパイロットに飲酒不祥事が続発し、規律の緩みを危ぶむ声もある。事故から40年たっても、空の安全の確立は道半ばだ。
1985年に日航ジャンボ機が墜落して以降、主に技術の進歩で航空事故の発生率は大きく下がった。一方、世界では乗客が犠牲になる事故がしばしば起き、根絶できない人的ミス、運航の担い手不足といった課題が国内外で山積する。教訓を心に刻んでいるはずの日航を含め、各社のパイロットに飲酒不祥事が続発し、規律の緩みを危ぶむ声もある。事故から40年たっても、空の安全の確立は道半ばだ。