連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

  • 印刷
家族やきょうだいに囲まれ、焼き肉を頬張る清水千恵子さん(右から2人目)=神戸市灘区
拡大

家族やきょうだいに囲まれ、焼き肉を頬張る清水千恵子さん(右から2人目)=神戸市灘区

家族やきょうだいに囲まれ、焼き肉を頬張る清水千恵子さん(右から2人目)=神戸市灘区

家族やきょうだいに囲まれ、焼き肉を頬張る清水千恵子さん(右から2人目)=神戸市灘区

 4月中旬、神戸市灘区の焼き肉店に、清水千恵子さん(70)の家族やきょうだいが集まった。末期がんで闘病中の千恵子さんは、ホルモンや牛タンを口に運びながら、「死ぬ1時間前まで楽しく生きたい」と明るく言った。

 「楽しく生きる」と宣言しながらも、千恵子さんは兄や妹らにこう漏らしている。「激痛で、がんの痛みって感じになってきた」

 両隣にいた夫の将夫(まさお)さん(75)、長女香織さん(40)の口数も少ない。一緒に暮らす2人はどんな思いでいるのだろう。私たちは後日、千恵子さんを交えて、将夫さんと香織さんから話を聞いた。

 千恵子さんは昨年1月に余命半年を告げられた後、病院の緩和ケア病棟を予約していた。「このまま自宅で、とは思うよ。でも、末期になると深夜も未明も痛みで苦しむの。そうなると、娘も仕事があるし負担をかけるから」と淡々と語る。

 同市東灘区の自宅は7階建て集合住宅の3階で、エレベーターはない。外出するには、階段を上り下りしなければならない。

 「動けなくなると、外におぶって連れ出すしかなくなります。できる限り、家で過ごせるように、とは思います。でも限界がありますね」と、香織さん。

 将夫さんが率直な思いを口にする。「最期は病院がいいかな。苦しむ姿はあまり見たくないし、私は結局、何もしてあげられなくなるからね」

 3人の話から、自宅でみとることの難しさが伝わってくる。

 千恵子さんの体調は目に見えて悪くなっていた。毎日のように激しい痛みに襲われ、食も細くなった。

 いつも明るく振る舞っているが、この日は「自分でも、もう限界やと思ってるねん。死ぬ準備をそろそろせなあかん」と口にした。1週間後には、香織さんと葬儀の段取りを決めるという。

 隣にいた香織さんが目を潤ませながら言う。「最期の時期がある程度分かるなら、母の思い通りに全部満足して、逝ってほしいです」

 その場にいた全員が、残された時間はわずかだと認識していた。

2019/8/30
 

天気(9月8日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 40%

  • 33℃
  • ---℃
  • 50%

  • 34℃
  • ---℃
  • 20%

  • 34℃
  • ---℃
  • 40%

お知らせ