前回訪問してからわずか1カ月半の間に、小林勝也さん(87)=仮名=の体は急激に弱っていった。
6月末の蒸し暑い日。神戸市内の勝也さんの自宅を訪れた私たちは、和室で妻の美恵子さん(82)=仮名=と向き合っている。勝也さんが寝ていた介護ベッドはもうない。
勝也さんが近くの病院に入院したのは、10日ほど前だという。立ち上がれず、ベッドから車いすに移ることもできなくなった。「少し前から『足が痛い』『腰が痛い』って言っててね」と、美恵子さんが詳しく話してくれる。
主治医には民間病院のホスピスを勧められたが、歩いて行ける自宅近くの病院に入院が決まる。美恵子さんは医師に「なるべく自然に、管を入れずにしてあげてほしい」と伝えた。
「私ね、家でみるつもりやったんよ。でも眠れなくて薬もらったり、点滴をしてもらったり。体重も減って、あんまりしんどくて…」と美恵子さんがぽつりと話す。
「お父さんも私のこと考えるとね。『何が何でも、家で最期を』というのはなかったと思うの」
私たちは美恵子さんと一緒に、病院へ向かった。勝也さんは相部屋にいた。上を向いて、目を開けている。
こちらを見て「ああ、この前来てくれた…」と小さく発する。美恵子さんが「きょうは声がはっきりしてる。元気やわ」と笑う。
おなかの上にのせた勝也さんの手の甲が所々、紫色に変色している。皮膚や血管が弱くなっているそうだ。美恵子さんは朝夕の2回、病院に足を運んでいるという。夫婦の時間をいとおしむように、勝也さんの手をさすり、目の周りや口を拭く。手からぽろぽろと、あかが落ちる。
7月半ば、私たちは病院に勝也さんを訪ねた。もう会話はできなかった。そして8月14日夜、勝也さんは息を引き取った。
「納得したんでしょうね。素直な顔でした」。後日、仏壇の前で美恵子さんが教えてくれた。
◇ ◇
在宅医療の現場を取材してきた私たちの手元に、1冊の冊子がある。関係者に「参考になるよ」と勧められたものだ。タイトルは「家(うち)で看取(みと)ると云(い)うこと」。松山市の開業医とスタッフが作ったという。連載の締めくくりに四国の医師の話を届けたい。
2019/9/3(22)病院で刻む夫婦の時間2019/9/3
(21)わが家、大工人生の集大成2019/9/2
(20)生ききった姿に「後悔ない」2019/9/1
(19)「もうダメやな」覚悟の入院2019/8/31
(18)「死ぬ準備、そろそろせな」2019/8/30
(17)最期まで、一分一秒楽しむ2019/8/29
(16)「帰りたい」と言える世に2019/8/27
(15)自宅に戻ればみんな喜ぶ2019/8/26