連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

神戸・北区5人殺傷事件

  • 印刷
神戸新聞NEXT
拡大
神戸新聞NEXT

 神戸市北区で2017年7月、男女5人が刃物などで襲われて死傷した事件で、殺人や殺人未遂などの罪に問われた男(30)に対する裁判員裁判の初公判が13日、神戸地裁(飯島健太郎裁判長)であった。男は起訴内容を認め、弁護側は統合失調症により心神喪失の状態だったとして無罪を主張。検察側も疾患の影響は認めており、刑事責任能力の喪失や減退の程度が争点となる。

 起訴状によると、男は17年7月16日早朝、神戸市北区の自宅や周辺で、祖父=当時(83)、祖母=同(83)、近くに住む女性=同(79)=の3人を包丁で刺して殺害。母親(57)や、近くの別の女性(69)も金属バットや包丁などで殺そうとし、けがを負わせたとされる。

 兵庫県警に銃刀法違反容疑で逮捕された当初、男は「誰でもいいから刺してやろうと包丁を持っていた」などと供述。神戸地検は精神鑑定のための鑑定留置を2回、計約8カ月にわたり実施し、18年5月に起訴した。

 白いシャツにグレーのスラックス姿で入廷した男は、裁判長に起訴内容に間違いがないかを問われ、「いいえ、ありません」と返答。弁護側は「客観的事実に争いはない」とした上で「統合失調症で心神喪失状態だったため無罪です」と述べた。

 検察側は冒頭陳述で、部分的には責任能力があったとして心神耗弱を主張。動機面では、男が「(殺害をして)神社に行けば、知人女性と結婚できるという妄想を抱いていた」などと説明した。

 また、飯島裁判長は、事件から公判開始まで4年余りを要した経緯を説明。地検の鑑定留置を担当した医師2人のうち1人が海外赴任し、その後、新型コロナウイルス感染拡大で帰国が困難になったため、公判前整理手続きが進まなかったという。判決は11月4日。

2021/10/13
 

天気(10月1日)

  • 28℃
  • ---℃
  • 20%

  • 27℃
  • ---℃
  • 20%

  • 29℃
  • ---℃
  • 20%

  • 29℃
  • ---℃
  • 30%

お知らせ