3基の神輿をぶつけ合う中村地区の氏子ら=15日午後、姫路市白浜町(撮影・大田将之)
3基の神輿をぶつけ合う中村地区の氏子ら=15日午後、姫路市白浜町(撮影・大田将之)

 播磨を代表する祭礼の一つ、松原八幡神社(兵庫県姫路市白浜町)の秋季例大祭「灘のけんか祭り」が15日、本宮を迎えた。神社近くの練り場では、祭典を取り仕切る「年番」の中村地区が名物の「神輿合わせ」を披露し満員の観衆を魅了した。

 旧灘七カ村(地区)のうち、年番だけが神輿を担ぐ習わし。この日午前、各地区の屋台が宮入りし、昼過ぎに中村の氏子たちが神輿3基とともに練り場の「お旅山」に姿を見せた。

 神輿合わせは3基を激しくぶつけ合うほど神意にかなう、とされる。中村の練り子たちが「ドスン」「バキッ」と鈍い音を響かせながら繰り返し神輿を激突させると、すり鉢状の桟敷席から歓声が湧いた。

 他の6地区の屋台も、色とりどりのシデ棒に導かれてお旅山に登場。「ヨーイヤサー」のかけ声を響かせ、きらびやかな屋台を練り合わせた。(藤本賢市)

【写真集】灘のけんか祭り本宮