障害年金の不支給割合
 障害年金の不支給割合

 日本年金機構は19日、国の障害年金に関する2024年度の統計を発表した。支給を申請しても「障害が軽い」などと判定され不支給となった人の割合は13・8%だった。不支給の割合は23年度に比べ1・5倍に増え、統計を取り始めた19年度以降では割合、件数とも過去最多となった。

 年金機構の判定に一部で問題があったとして、厚生労働省は今年6月に判定手法の運用改善策を決定。実施状況も発表した。機構は、24年度に不支給と判定した事案のうち約1万1千件を点検しており、これまでに4・3%が支給へと判断が覆ったとしている。

 機構によると、書類不備などによる「却下」を含めると、24年度の不支給件数は2万432件。割合は審査した件数の13・8%で、23年度(9・2%)の1・5倍だった。障害種別で見ると、精神・発達・知的障害ではほぼ2倍に増えた。

 障害年金の不支給増加は、共同通信が今年春に機構の内部資料などを基に報道。取材に応じた機構職員は「担当部署のトップが厳しい考え方の人間に代わったことが要因」と証言した。