新神戸駅の近く、布引の滝へと続く道の傍らに、ニョキッと地上に出ている取水口を見つけた。何だろう? 取材を進めると、興味深いことが分かってきた。
100年以上前からこの周辺には炭酸水が湧いており、温泉場があったり炭酸水が売られたりしていたという。しかも、その水は今も脈々と受け継がれ、商品として販売する業者があると知り、驚いた。
1899(明治32)年創業の布引礦泉(こうせん)所。元々は現在の新神戸駅北側に社屋を構えていたが、阪神大水害の影響で1942年に移転し、現在は西宮市に本社がある。その名も「ヌノビキ・タンサン」という商品を筆頭に、20種類ほどを取り扱っている。
同社の石井恭子社長に会って話を聞いた。
「昔は炭酸水が湧いていたようなんですがねえ。今は地下の水をくみ上げて工場で炭酸水にしています。六甲山の地下からくみ上げている水なのでおいしいですよ」
かつて本社があった場所、新神戸駅の北側に地下水を採取する設備を置き、定期的にタンクローリーで水を吸い上げる。六甲山の花こう岩を通って湧き出た水は硬度が高く、まろやかで味わい深いという。
せっかくの機会なので事情を説明し、創業間もない頃の登録商標を見せてもらった。すると、思わず声を上げてしまった。美しい滝と、今は撤去された見物用の橋が描かれている。やはり「ヌノビキ」なのだ。120年以上、連綿と続いてきた歴史に思いをはせる。
4代目社長の石井さんが言った。
「実は、当社は川重(川崎重工業)と関係が深いんです」。川崎といえば-。(安福直剛)
【バックナンバー】
(6)貯水池 希少な「かくれ滝」
(5)水の量少なくない? 壮大な滝は雨次第
(4)擬木の手すり 大正期製造か、登山道ずらり
(3)老舗茶屋 明治期の建築今に
(2)去来軒 消えた屋号の謎
(1)「遊園地」 土産物屋、茶屋にぎわう
【アーカイブ】
■旧居留地編はこちら

-
神戸
-
神戸
-
文化神戸
-
文化神戸
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸#インスタ
-
神戸地方行政
-
但馬神戸
-
スポーツ神戸#インスタ
-
教育神戸
-
神戸教育
-
神戸
-
文化神戸神戸ジャズ100年
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
地方行政神戸
-
神戸新型コロナ
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸山口組分裂騒動
-
神戸
-
文化神戸阪神
-
神戸
-
神戸
-
神戸中学スポーツ
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
文化神戸
-
スポーツヴィッセル神戸
-
神戸
-
西播神戸
-
神戸
-
神戸防災
-
神戸ウクライナ侵攻#インスタ
-
神戸
-
神戸中学スポーツ中学総体
-
神戸文化
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
文化神戸
-
神戸
-
神戸ヴィッセル#インスタ
-
神戸医療
-
三田選挙地方行政神戸
-
神戸地方行政
-
神戸新型コロナ
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸三宮再整備スクープラボ
-
神戸
-
神戸スクープラボ
-
神戸未来を変える
-
防災神戸
-
防災神戸
-
神戸
-
神戸地方行政
-
神戸地方行政
-
神戸
-
文化阪神明石神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸スポーツ
-
神戸
-
神戸
-
スポーツ神戸
-
神戸神戸空港
-
神戸
-
神戸スクープラボ
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸#インスタ
-
神戸淡路
-
文化神戸
-
神戸
-
神戸
-
教育神戸
-
神戸
-
神戸スクープラボ
-
神戸地方行政
-
神戸
-
姫路神戸
-
神戸
-
神戸
-
MARUDORI神戸