日本デジタル終活協会の代表理事を務める弁護士、公認会計士の伊勢田篤史さん

日本デジタル終活協会の代表理事を務める弁護士、公認会計士の伊勢田篤史さん

 ネット銀行の口座やサブスクリプション(サブスク=定額利用)の契約といった「デジタル遺品」をロックの内側に満載するスマートフォン(スマホ)やパソコン。パスコードを家族に残しておけば取り出せますが、スマホには見られたくないデータもあります。「日本デジタル終活協会」の代表理事で弁護士、公認会計士の伊勢田篤史さん(41)は「隠し方も大切です」と話します。(聞き手・山岸洋介)

■見られたくない「秘密の花園」

 -死んだ後もスマホは絶対に見られたくないという人もいると思います。

 「スマホの中はいわば『秘密の花園』。偽りのない本人の内面、家族にも知られたくないプライバシー情報も入っています」

 「残したいもの、隠しておきたいものが共存しているのがデジタル機器の特徴です。見られたくないデータの隠し方も考えておきましょう」

 -隠し方ですか。

 「デジタル遺品を家族に残すには、スマホのパスコードを家族に伝えることが前提となります。ただスマホの中身をどうしても見られたくないなら、必要なデータをパソコンに複製しておき、そのパソコンのパスワードだけ共有しましょう」