私はぽっちゃりしていて、すごくコンプレックスがあります。自分のことは過小評価しかできず、容姿にまつわることはまず自分で笑いのネタにします。(※ルッキズムを巡るアンケートへの回答)
神戸市に住む看護師の朝倉めぐみさん(仮名、47歳)は、ことあるごとに自身の体形を笑いに変えてきた。押し付けがましくはならないように、軽いノリで言う。
「また太ったわ」「ちょっと最近、食べ過ぎてもうたわ」「あんた今、私のこと太ってると思ったやろ!」
例えば集合写真を撮るとき、ささっと後方を陣取り、周囲に呼びかける。「みんな、前に行ってよ。私ができるだけ小さく映るように、遠近法やから!」
芸能人の観月ありささんに似ていると友人に言われたことがある。「太った」という前置きが添えられていたけれど、そこは聞こえていないことにして褒め言葉だと受け取った。「走るよりも転がった方が早いぞ」と笑われたって、傷つくことはない。
「基本的には明るく楽しく。みんなに仲良くしてもらって、笑ってもらえて。それでええか、みたいなね。そうやって笑ってもらってるうちが華ちゃいますか」
■はだけた浴衣
笑いに対する関西人ならではのストイックさ、というわけではない。考えるより先に口をつく自虐ネタは、心を守るための予防線であって、コンプレックスの裏返しのようなもの。
大好きな音楽グループのライブやイベントによく出向く。いわゆる「推し活」。グループのメンバーは全員男性で、会場に集まるファンは女性が多い。
ある夏、浴衣で参加するイベントがあった。着て行った浴衣がジャストサイズなせいか、おのずとはだけてしまう。そんなとき、すかさずそばにいるファン仲間の方を向いて「小さいの着てるから、はだけてまうわ!」とおどけてみせる。笑ってくれているのを見ると、ほっとする。
「追っかけをしているときは乙女な気持ちになれるんですよ」と言う。ステージへと黄色い声援を送りながら、同時に「私、こんな体形やのに」といった劣等感のような感情が潜在する。
「うわ、あの人、あんな体形やのに小さい浴衣着て、はだけさせて」と思われているのではないか。周囲の目が気になる。だから、先手を打ち、笑いに変えておく。
「自分で先に言っておけば仮に言われたとしても、それほどの悪口にはならへんかなって。影で思われたり、言われたりする方がつらいから」
■細くてきれいでないと
子どもの頃からぽっちゃりしていたと思う。両親からは「あんたはモテへんからな」「親の悪いところばかり受け継いでる」とよく言われた。父は細身、母はふくよかではあったが、はっきりした顔立ちでモテたらしい。
「冗談なのか真剣なのか分かりませんけど、まぁ、いつものことだったので。聞かないふりをして受け流すすべを自然と身に付けたのかもしれません。気にして、傷ついてばかりいてもきりがないから」
自虐ネタで笑いを誘うようになったのは、中学生のころだった。「あいつおもろいやんけ、と言ってもらってなんぼかな」というのが当時の心境で、友だちの笑顔を見るのは純粋にうれしかった。
今、冷静になって振り返ると、こんな風にも思う。
「そうやって、自分の価値をつくっていたのかもしれませんね。そうするしかなかったというか、そないせな自分の居場所がなくなってしまう不安というか」