記事特集
義援金支給などの際必要となる罹災証明書(りさいしょうめいしょ)の発行が六日、神戸市内の各区役所などで始まったが、市の損害調査の判定などに納得のいかない被災者が続出、「異議申し立て」を行うケースが、多い区で初日申請数の六分の一にも上った。市の被災実態調査と被災者の認識のずれが生じているためで、「建物の外見だけでなく、内部も見て調査してほしい」という異議が多く、市は被災者からの申し立てを受けて再調査を行う。
同市によると、先週一週間かけて全被災家屋を調査し、「罹災台帳」を作成。これに基づいて罹災証明書を発行する。市の調査員が家屋を外見で見、その破損状況でランク分けしたという。屋内に立ち入っての調査はしていない。
倒壊被害は全壊(五割以上)、半壊(二割-五割未満)、一部破損(二割未満)に分類、火災被害では全焼、半焼、水損などに分類。全壊の認定基準は瓦(かわら)や外壁のほとんどが落ちているか、外壁が落ち、柱、基礎が傾き床が沈下している状態。半壊は瓦や外壁、床、柱などの損傷が「半分以上」としている。いずれも外観上の目視によっているという。
初日のこの日、特に異議申し立てが多かったのは長田区で、約千二百件の申し込みのうち約二百件で、約一七%に上った。兵庫区では約二千五百人の申請者のうち百人が、灘区でも約千七百人のうち約百四十人が異議を訴えた。被災者本人が「半壊」と思っているのに、市の調査では「一部破損」となっているケースが多い。
さらに、半壊までは義援金交付の対象となるが、一部破損では交付対象外となり、被災者からは「建物の外見だけではなく、内部にも入って調査しないと分からないはず」などの苦情や要望が相次いだ。
このほか、家が「立ち入り禁止」になりながら罹災証明が受けられなかったケースもあった。市民生局は「立ち入り禁止といっても、ガス漏れの恐れがあるとか、家主が独自で禁止にしたところもある」としながら、「被害の確認が困難なケースについては再調査申し立て書を提出してほしい」と説明している。
1995/2/7兵庫県、激甚被災地で空前の人口減 国勢調査速報1995/12/15
夢のひかり「ルミナリエ」 神戸・旧居留地で試験点灯1995/12/14
復興区画整理 初の事業化決定 神戸・鷹取東第一地区1995/12/1
六甲ライナー全通 鉄道網、218日ぶり完全復旧1995/8/23
神戸市、避難所を閉鎖 代わりに12待機所1995/8/20
神戸高速鉄道、全路線つながる 208日ぶり全通1995/8/14
兵庫県が復興計画決定 10カ年で事業17兆円1995/8/5
ポートライナー6カ月半ぶり復旧 ”孤島”市街地と直結1995/7/31
阪神電鉄、160日ぶり全線開通 震災から復旧1995/6/26
北神戸”痛勤”ひと息 5カ月ぶり神鉄が全通1995/6/22
山陽電鉄きょう全線開通 板宿-高速長田間が再開1995/6/18
阪急神戸線が全線開通 通勤一直線 5カ月ぶり復旧1995/6/12
芦屋市長に北村氏再選 兵庫の被災地繰り延べ統一選1995/6/12
被災地ガス復旧宣言 3カ月ぶりライフライン整う1995/4/12
JR東海道線、74日ぶり開通 大震災被害から復旧1995/4/1
神戸市の水道復旧 完全通水は来月中旬1995/3/19
激甚被災地の骨格都市計画を告示 兵庫県と4市1町1995/3/17
震災復興都市計画 都計審が骨格承認 兵庫県1995/3/17
震災孤児103人 遺児は504人 あしなが育英会1995/3/17
【社説】なんとかならぬか窓口の行列1995/2/8