記事特集
神戸市の通水率が百%を前に足踏み状態を続けている。十八日現在、通水率は九八・八%。あと一・二%、約七千六百戸にこぎつけながら、倒壊家屋や地滑りによるがれきや道路崩壊に”行く手“をさえぎられている。大半が灘区、東灘区で、市水道局は「完全復旧は四月中旬にずれこみそう」という。
神戸市内の水道は、北区は二月六日に、垂水、西区は二月二十七日に完全復旧。その後も順調に工事が進み、十八日までに、市内の通水対象戸数六十五万戸のうち六十四万二千四百戸に通水した。
しかし、三月に入ってからの通水は一日あたり三百・五千六百と小幅にとどまっており、同月に入ってからの通水率は七・三ポイント上がっただけ。市街地六区で依然として水が送れないのは七千六百戸。うち、東灘、灘区が六千三百戸と八割以上を占めている。
復旧の遅れの大きな要因は、公道上に崩れ落ちた家屋。市内で倒壊した家屋一万戸のうち、撤去されたのはわずかに約三千戸で、家屋が路地の奥にあるなど、作業が困難な家屋では、通水作業もがれき撤去作業待ちの状態になっている。
また臨海部での地盤沈下による配水管の損傷や、高台で起きた地滑りによる道路崩壊もあって、通水を困難にしている。市は「未通水地域は狭まってはきたが、いずれも通水工事の前段の土木工事が難しい場所ばかり。復旧は四月中旬になりそう」と話している。
1995/3/19兵庫県、激甚被災地で空前の人口減 国勢調査速報1995/12/15
夢のひかり「ルミナリエ」 神戸・旧居留地で試験点灯1995/12/14
復興区画整理 初の事業化決定 神戸・鷹取東第一地区1995/12/1
六甲ライナー全通 鉄道網、218日ぶり完全復旧1995/8/23
神戸市、避難所を閉鎖 代わりに12待機所1995/8/20
神戸高速鉄道、全路線つながる 208日ぶり全通1995/8/14
兵庫県が復興計画決定 10カ年で事業17兆円1995/8/5
ポートライナー6カ月半ぶり復旧 ”孤島”市街地と直結1995/7/31
阪神電鉄、160日ぶり全線開通 震災から復旧1995/6/26
北神戸”痛勤”ひと息 5カ月ぶり神鉄が全通1995/6/22
山陽電鉄きょう全線開通 板宿-高速長田間が再開1995/6/18
阪急神戸線が全線開通 通勤一直線 5カ月ぶり復旧1995/6/12
芦屋市長に北村氏再選 兵庫の被災地繰り延べ統一選1995/6/12
被災地ガス復旧宣言 3カ月ぶりライフライン整う1995/4/12
JR東海道線、74日ぶり開通 大震災被害から復旧1995/4/1
神戸市の水道復旧 完全通水は来月中旬1995/3/19
激甚被災地の骨格都市計画を告示 兵庫県と4市1町1995/3/17
震災復興都市計画 都計審が骨格承認 兵庫県1995/3/17
震災孤児103人 遺児は504人 あしなが育英会1995/3/17
【社説】なんとかならぬか窓口の行列1995/2/8