記者会見する第三者委員会の原村憲司委員長=31日午前、熊本市
 記者会見する第三者委員会の原村憲司委員長=31日午前、熊本市

 サッカー強豪校の熊本県立大津高で2022年、当時1年生のサッカー部員が全裸で土下座させられるいじめを受けた問題を巡り、県教育委員会の第三者委員会は31日、原因や経緯に関する調査結果を公表した。高校とサッカー部の相談態勢が不十分だったと指摘した。指導者がいじめの知識や対応技能を習得する機会が十分ではなかったとも記した。

 原村憲司委員長は記者会見で「サッカー部、高校自体がいじめのリスクが高い集団」と指摘した。浦本清隆校長は「本人、ご家族に心よりおわび申し上げる。いじめのない態勢をつくっていく」と陳謝した。

 県教委によると、22年1月の全国高校選手権で、当時1年生だった男性は応援のため宿泊所を訪れ、いじめを受けた。23年7月、担任に「先輩にあだ名を付けたと疑われ、謝罪を強要された。全裸で土下座した」と相談した。高校は関係者の証言などからいじめを認定。県教委への報告は相談から1カ月以上遅れた。

 熊本地検は、土下座を強いたとして強要罪で、当時の2年生2人を起訴。2人は起訴内容を否認している。