■手狭で雨漏り 数カ月で移転
兵庫運河を挟み、イオンモール神戸南(神戸市兵庫区中之島2)の対岸に「兵庫城跡 最初の兵庫県庁の地」と刻まれた石碑がある。
この石碑の文字をよく吟味すると、不思議な感じがする。そもそも兵庫城も兵庫県庁も、周辺に跡形すらない。そして、かつて両者がこの辺りにあったとして、なぜ石碑が「一つ」なのか。額面通りに受け取ると、県庁職員が城跡で勤務していたことになる。
「築城当初の形からはだいぶ変わったようですが、私の大先輩は城跡で勤務していたことになりますね」。郷土史に詳しい県職員の山下史朗さんは笑う。やはりそのようだ。
これまで紹介した通り、港町・兵庫津(ひょうごのつ)(現在の同市兵庫区南部)は16世紀後半、織田信長の家臣により城下町としての性格を備えるようになった。その後は、豊臣氏の直轄領→尼崎藩領→幕府領と時代の波に翻弄(ほんろう)されながらも、国内屈指の港町として発展した。
この間、今で言う役人(公務員)、つまり、この町を治める人たちが勤める場所は同じだった。施設名や役人の肩書は変わりながらも、場所だけはずっと兵庫城跡を使った。
ただ、勤務地である城跡はどんどん縮小されたという。山下さんは「今で言うところの行財政改革みたいなもんです」と苦笑する。堀は埋められ、石垣は崩され、幕府領になった18世紀後半以降には「広すぎる」として、全体の8分の7が民間に売却されたという。
「江戸幕府の解体後、明治新政府もこの地(城跡)を利用しました。老朽化が進み雨漏りもしていたらしいのですが、同じ場所に入ることで政権が変わったと広く知らせる意図があったようです」
しかし、さすがに長持ちはしなかった。使い勝手が悪く手狭な初代県庁舎は数カ月で移転してしまった。
「当時はこの地が周辺では最も栄えていました。もし老朽化が進んでいなかったら、しばらくはここを使っていたかもしれません」
城が築かれ、県庁にもなった場所。しかし、今は何事もなかったかのように、兵庫運河が水をたたえ、石碑の前を自転車が通り過ぎる。
【バックナンバー】
(8)二つの惣門跡 城下町守る強固な城門
(7)西国街道 まちの繁栄物語る回り道
(番外編)市章は「カウベ」の「カ」?
(6)幻の兵庫城 天下人の夢の跡、発見
(5)軍事色強い城下町 寺院は町の防御役
(4)室町幕府の日明貿易拠点 義満は兵庫が大好き
(3)平安の「山、海へ行く」、5万人動員し人工島築く
(2)港都神戸の原点 著名人の先祖ずらり
(1)神戸市章 二つの弧は二つの港?
【アーカイブ】
■布引編はこちら
■旧居留地編はこちら

-
神戸
-
神戸
-
文化神戸
-
文化神戸
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸#インスタ
-
神戸地方行政
-
但馬神戸
-
スポーツ神戸#インスタ
-
教育神戸
-
神戸教育
-
神戸
-
文化神戸神戸ジャズ100年
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
地方行政神戸
-
神戸新型コロナ
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸山口組分裂騒動
-
神戸
-
文化神戸阪神
-
神戸
-
神戸
-
神戸中学スポーツ
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
文化神戸
-
スポーツヴィッセル神戸
-
神戸
-
西播神戸
-
神戸
-
神戸防災
-
神戸ウクライナ侵攻#インスタ
-
神戸
-
神戸中学スポーツ中学総体
-
神戸文化
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
文化神戸
-
神戸
-
神戸ヴィッセル#インスタ
-
神戸医療
-
三田選挙地方行政神戸
-
神戸地方行政
-
神戸新型コロナ
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸三宮再整備スクープラボ
-
神戸
-
神戸スクープラボ
-
神戸未来を変える
-
防災神戸
-
防災神戸
-
神戸
-
神戸地方行政
-
神戸地方行政
-
神戸
-
文化阪神明石神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸スポーツ
-
神戸
-
神戸
-
スポーツ神戸
-
神戸神戸空港
-
神戸
-
神戸スクープラボ
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸#インスタ
-
神戸淡路
-
文化神戸
-
神戸
-
神戸
-
教育神戸
-
神戸
-
神戸スクープラボ
-
神戸地方行政
-
神戸
-
姫路神戸
-
神戸
-
神戸
-
MARUDORI神戸