連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

記事特集

  • 印刷

 阪神・淡路大震災の被災者向けに、神戸市が都市再生機構(UR)や民間などから借り上げた復興公営住宅(借り上げ住宅)107団地3709戸(昨年12月末現在)が2015年度から順次、返還期限を迎える問題で、同市は14日、URが所有する高齢者向け特別仕様などの12団地551戸を買い取ることでUR側と合意したと発表した。借り上げ住宅の買い取りは、被災自治体で初めて。時期や額は未定。

 借り上げ住宅は、震災後、兵庫県や神戸市、阪神間などの被災自治体が計約8千戸をURや民間から借り上げ、公営扱いとした。

 15年度から返還期限の20年を迎える問題で同市は昨年3月、要介護度3以上▽重度障害者▽85歳以上-のいずれかの入居者がいる世帯は継続入居を認める方針を発表。それ以外は5年以内をめどに転居を猶予するとした。

 今回、新たな対策として買い取る12団地は、緊急通報装置を備えたシルバーハイツや、共同生活用のグループホーム、20~30戸台の小規模団地など。同市が仕様や場所を定め、URに建設を要請した経緯があり、昨年3月に買い取り方針を示していた。

 買い取り分は市営住宅となり、転居の必要がなくなる。さらに買い取りを進める予定はなく、入居者間で新たな不公平が生じるが、久元喜造市長は「買い取る551戸のうち165戸は空き室で、他の借り上げ住宅からの転居の受け皿になる」と利点を説明した。

 返還期限後の対応は各自治体で異なる。西宮市は重度障害か要介護3以上の人に最長5年の猶予期間を設定。宝塚市と伊丹市は全戸の入居継続を決めた。

 兵庫県は80歳以上で「要介護1以上」や「中度障害者(身体障害3、4級)」などの場合、継続入居を容認。井戸敏三県知事は14日の会見で、従来から主張するURからの買い取りについて「買い上げるなら1棟(全て)でないと管理に支障が出る」とし、引き続き検討する考えを示した。

(黒田勝俊、岡西篤志)

2014/1/14
 

天気(9月6日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 10%

  • 35℃
  • ---℃
  • 10%

  • 35℃
  • ---℃
  • 10%

  • 36℃
  • ---℃
  • 10%

お知らせ