記事特集
兵庫県などによる「ひょうご安全の日 1・17のつどい」は、神戸市中央区の「人と防災未来センター」前で開かれた。
県立西宮高校音楽科の生徒らの献奏で始まり、正午には「カリヨンの鐘」の響きに合わせて全員が黙とう。主催者代表の井戸敏三知事は「人と人との絆を忘れず、防災・減災社会を構築することが私たちの責務だ」とあいさつし、県民総ぐるみで経験と教訓を伝え、次の災害に備える大切さを呼び掛けた。
新成人の竹田未央(たけた・みお)さん(20)と橘一仁(かずと)さん(20)=いずれも明石市=が県民を代表し「失われた尊い命と困難を乗り越えた人々の歩みを学び、伝える」と語った。
神戸市立なぎさ小学校の6年生約170人が「しあわせ運べるように」を合唱。「安全の日宣言」が読み上げられ、参列者が白いカーネーションを献花台に手向けた。(岡西篤志)
◇ ◇
【県民のことば 新成人代表・竹田未央さん、橘一仁さん】
震災当時1歳だった私たちは今年、成人式を迎えることができました。しかしあの瞬間、多くの若い命が奪われてしまいました。
6千人もの命を奪い、まちを破壊し、焼け野原にした阪神・淡路大震災。学校で震災を勉強しましたが、まだ知らないことがたくさんあります。東日本大震災では、テレビや新聞を通じ、命や幸せを奪う津波の恐ろしさを考えさせられました。
幼かった私たちには、阪神・淡路大震災の記憶がありません。実際に体験された人々にしか分からないつらさや悲しみがあると思います。しかし19年という時間の流れによって、震災を経験していない人が増えてきた今、記憶の風化が感じられます。
私たちは震災について、親、学校、地域から教わり、そしてこのまちの復興過程で育ちました。同じことを繰り返さないために、震災の経験と教訓から学んだことを、やがて来る災害に備えていかなければなりません。
私たちは、震災で多くの尊い命が失われたことや幾多の困難を乗り越えた人々の歩みを、次の世代の担い手として学び、そして伝えます。
ひょうご安全の日に、安全で安心な社会づくりに貢献していくことを誓います。(要旨)
◇ ◇
【追悼と誓いのことば 井戸敏三・兵庫県知事】
未知への挑戦でもあった創造的復興をめざし、県民の知恵と力を結集し、懸命の努力を積み重ねた19年間でした。
この間、東日本大震災を含め、世界各地で自然災害が猛威を振るいました。来年は阪神・淡路から20年。震災の経験と教訓の継承と発信、そして南海トラフ巨大地震などへの防災・減災対策に取り組みます。
「1・17は忘れない」。あらためて心に刻み、「安全元気ふるさと兵庫」の実現に全力で取り組むことを誓います。(要旨)
◇ ◇
【追悼と誓いのことば 石堂則本・県議会議長】
阪神・淡路大震災から19年を迎えました。震災の記憶の風化や南海トラフ巨大地震の発生が懸念されるなか、震災の経験と教訓をいつまでも忘れることなく、今後の大災害に備えて県民が連携した防災・減災の取り組みを進めていかなければなりません。
本日、ここに、震災で犠牲となられた方の尊いみ霊に対し、心から哀悼の誠をささげますとともに、安全で安心な社会の実現に向け、さらなる努力を続けてまいりますことをお誓い申し上げます。(要旨)
◇ ◇
【追悼と誓いのことば 古屋圭司・防災担当相】
阪神・淡路大震災で亡くなられた方々とご遺族に心から哀悼の意を表し、復旧・復興に取り組まれた多くの方々のご尽力に敬意を表します。
政府としてはこうした災害から得られる教訓をしっかり検証し、次に伝えることが大変重要と考えております。昨年成立した防災・減災等に資する国土強靱(きょうじん)化基本法などに基づき、引き続き防災対策に万全を期します。
企業や地域、個人に防災・減災対策を促し、災害に強い国づくり、地域づくりに全力で取り組みます。(要旨、阪本和道・内閣府審議官代読)
2014/1/17阪神・淡路「教訓生かされず」 神戸の被害地区住民調査2014/2/15
新長田駅南の再開発地区、店舗再配置へ 震災復興で誕生2014/2/6
「阪神・淡路」定点観測 20年で再び写真集出版へ2014/1/31
神戸と福島の復興を討論 被災地のNPO関係者ら2014/1/21
借り上げ住宅 国の補助継続2014/1/21
震災19年経てモニュメント 記憶風化に危機感 西宮2014/1/20
東北復興神戸で誓う 宮城の被災者13人新長田訪問2014/1/19
兵庫県が復興の道筋モデル化 東日本含め検証へ2014/1/18
原点は震災 神戸のNPOがプロ楽団設立へ2014/1/18
震災犠牲の校長、保育士夫妻に供花絶えず 淡路2014/1/18
阪神・淡路大震災19年 2人の大学生、伝える側へ一歩2014/1/18
阪神・淡路追悼行事に東北の被災者 「地元で頑張る」2014/1/18
詩と音楽で「記憶」語り継ぐ 人と防災未来センター2014/1/18
中高生90人参加し救助訓練 神戸・なぎさ公園2014/1/18
震災19年 教職員らが追悼の夕べ 神戸2014/1/17
平松愛理さんが熱唱 神戸で復興支援ライブ 2014/1/17
阪神・淡路大震災から19年 1・17ドキュメント2014/1/17
阪神・淡路大震災19年 被災地包む深い祈り2014/1/17
震災犠牲者40人悼み鐘突き 淡路・旧北淡町2014/1/17
二つの震災被災地が共演 神戸でメモリアルコンサート2014/1/17
学生らが犠牲 神戸大で震災追悼式 2014/1/17
震災で倒壊「旧神戸居留地十五番館」 本物にこだわり再建2014/1/17
日常的につながりを 震災19年、聴覚障害者支援の課題2014/1/17
「誰かのために」体験語る 姉を亡くした播磨町の女性2014/1/17
二つの震災、悲しみ共有 津波で妻を亡くした男性2014/1/17
亡くした子どもに毎日話しかけ 神戸の女性2014/1/17
命の尊さ伝えたい 教え子3人を亡くした男性 芦屋2014/1/17
人々の歩み、伝える 県など「1・17のつどい」2014/1/17
「安全で安心なまちを築く」 神戸市追悼式典2014/1/17
あなたが生きる支えに 震災19年、遺族の思い2014/1/17
淡路市で追悼の合唱 阪神・淡路大震災19年2014/1/17
「昨日のことのよう」 神戸・長田で読経2014/1/17
白い花を手向け、手を合わす 西宮震災記念碑公園2014/1/17
亡き兄と姉の思い受け継ぐ 芦屋の精道小、児童朗読2014/1/17
震災の教訓、歩いて実感 ひょうごメモリアルウォーク2014/1/17
缶入り「穀物飲料」注目再び 震災経験から商品化2014/1/17
結婚式目前、亡くなった長男へ 手向けの菊今年も開花2014/1/17
阪神・淡路大震災19年 5時46分、冥福祈る2014/1/17
淡路市で追悼の合唱 阪神・淡路大震災19年2014/1/17
「1・17ひょうご安全の日宣言」 教訓生かし防災教育を2014/1/17
桜の絵がつなぐ復興 岩手の子ら神戸で追悼2014/1/17
記憶と教訓、継承が使命 阪神・淡路大震災19年2014/1/17
国の石綿健康調査参加を 支援団体、3市に要請へ2014/1/17
震災19年 6434本のろうそくに祈り 伊丹・昆陽池2014/1/16
阪神・淡路大震災19年 再生願い「生」点灯 宝塚2014/1/16
阪神・淡路で犠牲内科医の童話再出版 「本当の幸せ」つながる思い2014/1/16
阪神・淡路大震災災害援護資金 償還期限3度目延長へ 内閣府方針2014/1/16
あのテント村へ今年も 京都の男性、炊き出し機に交流2014/1/16
「被災者台帳」整備を推進 予算2600万円計上2014/1/16
母さん会いたいよ 失踪宣告「遺族」になりきれず2014/1/16
被災地の商店街 店舗1万店減 減少率38%2014/1/16
阪神・淡路大震災から17日で19年 各地で追悼行事2014/1/15
阪神・淡路で兄、姉亡くす 小6が作文朗読へ2014/1/15
復興公園維持に高齢化の波 淡路市内、荒廃懸念2014/1/15
神戸市、復興住宅一部買い取り 高齢者向け12団地2014/1/14
亡き友よともに語ろう 芦屋で犠牲の同級生しのびクラス会2014/1/14
新成人へ「命を大事に生きて」 神戸・灘区の夫婦2014/1/14
阪神・淡路大震災 追悼行事が10年と比べ4割減2014/1/13
震災遺児が亡き母への手紙朗読 神戸で追悼式2014/1/12
忘れない二十歳の友情 震災で犠牲の男性しのび同窓会 神戸2014/1/12
震災19年、西宮・芦屋8割入れ替わり 高齢化や住宅開発で2014/1/12
復興住宅の「独居死」 13年、46人すべて50歳以上2014/1/11
宝塚北高生が復興テーマに舞台 中高生の全国防災会議で2014/1/11
復興住宅の高齢化率、過去最高 見守り活動継続が課題2014/1/11
神戸・長田で復興ライブ 阪神・和田監督も参加 17日2014/1/11
阪神・淡路大震災19年 井戸兵庫県知事、久元神戸市長に聞く2014/1/11
神戸ルミナリエ、2015年以降も開催 神戸市長が意欲2014/1/11
「1・17希望の灯り」分灯始まる 神戸2014/1/10
長田の商店街と高校「絆」再び ネットに仮想商店街2014/1/10
阪神・淡路の復興語る授業、東北に中継 関学復興研2014/1/10
震災復興 神戸・新長田駅南再開発さらに延長へ 2014/1/10
震災19年関連行事 【シンポジウム】【集い】2014/1/9
震災19年関連行事 【催し】【コンサート】2014/1/9
震災19年関連行事 【追悼】【展示】 2014/1/9
念願の新社屋 復興支援工場入居から15年 神戸2014/1/9
阪神・淡路、東日本…息子失った母2人 変わらぬ愛を絵本に2014/1/9
復興、学生ら撮り継ぐ 定点撮影した女性の足跡たどる2014/1/8
ボランティア割引実現を 17日、働き掛ける会発足2014/1/8
震災19年追悼の集い 遺族代表に神戸の上西さん2014/1/7
「1・17」竹灯籠に文字入れ 筆先に祈り込めて 神戸2014/1/7
がれきの下、祖母がかばってくれた 救われた命つなぎたい2014/1/7
減災目指しチリで語り部養成 西宮のNPO法人2014/1/6
「記憶継承」わずか38% 全半壊率9割超の芦屋・津知町2014/1/5
県立大に防災研究機関検討 専門家養成へ2014/1/4
「震災の教訓生かす」 重点目標に六つの柱 井戸知事2014/1/1
被災地の思いアートで共有 東北描いた絵画、5日から神戸で2013/12/31
震災で9割焼失の地区 防災意識「もっと啓発」 神戸2013/12/30
阪神・淡路語り継ぐ 語り部の聴講者80万人に2013/12/28
神戸の被災ピアノとTSUNAMIバイオリン 演奏会で共演2013/12/26
助け合いの心、神戸から世界へ 途上国に「防コミ」発信2013/12/23
1・17追悼行事のろうそく 鎮魂へ新たに2万個2013/11/21
刻まれたいとしき人の名 慰霊と復興の碑 2013/11/18