ドクターヘリで運ばれてきた患者を運び入れる病院スタッフら=加古川市神野町神野、加古川医療センター
ドクターヘリで運ばれてきた患者を運び入れる病院スタッフら=加古川市神野町神野、加古川医療センター

 病院内で行われる朝礼なのに、医療とは程遠い会話が交わされていた。

 「山の方にかけて、ちょっと雷の発生確率が高めに出ています」「今は県外も含めて運航制限なしですか。福知山とか岡山とか」

 7月7日午前8時半。加古川医療センター(県加古)1階にある、こぢんまりとしたドクターヘリ(ドクヘリ)運航管理室に、職員ら6人が集まっていた。県加古はドクヘリの基地病院。広い県域を2機のヘリで分担している。

 気象状況や飛行区域の確認を終えると、医師らはヘリに移動し、医療資機材を一つ一つ点検した。

 同10時半ごろ、神河町にいる80代女性に心筋梗塞の可能性があると救急隊から要請が入る。救急科の宮崎大(だい)医師らがヘリで同町の合流地点に向かい、緊急性が高いと判断。心臓疾患に強いはりま姫路総合医療センターに搬送した。

兵庫県立加古川医療センター

 ドクヘリは、病院収支とは別の関西広域連合の補助金で運航されている。2024年度の支出総額は約3億2200万円。同年度に搬送した576件で単純に割ると、1件あたりの搬送費用は約56万円と高額だ。搬送を終え、県加古に戻った宮崎医師に「合流地点まで救急車で来ているなら、そのまま姫路に向かってもいいのでは」と尋ねた。

 「救急車だと1時間~1時間半かかるが、ヘリなら15分。現場にいち早く医療者を投入できるだけでなく、搬送手段としても空路は有用だ」。宮崎医師は続けた。「救急車の保有台数が少ない自治体では、遠方の病院に走らせると、地域で救急車がない時間帯が生まれる恐れもある」

 ただ、ドクヘリは患者を県加古だけに運ぶわけではない。本業である病院収支は同年度、約15億円の経常赤字を出した。専門家による経営対策委員会の提言を受けて本年度、全353の病床中、46床を休止。それでも収支が改善しなければ28年度からさらに41床の休止を視野に入れる。

 公的病院の経営問題について、ご意見やご感想をお寄せください。ご意見やご感想はこちらから。メール(houdou@kobe‐np.co.jp)やファクス(078・360・5501)でも受け付けます。紙面で紹介する場合は匿名にしますが、住所、氏名、年齢、連絡先をお書き添えください。

■「最後の砦」患者ニーズ再考

 加古川医療センター(県加古)が、突然騒がしくなった。午後6時21分。佐野秀(しげる)救命救急センター長に話を聞いている最中だった。