いのちをめぐる物語
自宅で病気や老いと向き合う患者を訪問診療する医師らに密着したドキュメンタリー映画「人生をしまう時間(とき)」(110分)が全国で順次公開されている。家族に支えられながらがんの終末期を家で過ごす患者や、認知症の妻を介護する80代の夫など9家族が登場する。兵庫県内では11月に元町映画館(神戸市中央区)と豊岡劇場(豊岡市元町)で上映される。(田中宏樹)
NHKエンタープライズ(東京)エグゼクティブ・プロデューサーの下村幸子さんが監督を務めた。下村さんは2017年8月から18年3月まで、埼玉県新座市の堀ノ内病院で勤務する小堀鷗一郎(こぼり・おういちろう)医師らの訪問診療に同行した。
作品では死期が近づく患者や家族の思いを丁寧に描く。末期の肺がんだった80代男性は同居する全盲の娘の介助を受け、終末期を自宅で過ごした。最期は親族らが声を掛ける中、娘が男性の首に手を添えて、喉仏の動きで息を引き取ったのを感じ取った。
一方、在宅医療や介護の難しさもあぶり出した。認知症の妻を介護する80代男性は「最期までこの家で」と願い、部屋に介護ベッドを置いて訪問入浴も受けたが、妻は不機嫌になった。ほかに、100歳を超えた母親を施設に入れることに決めた息子夫婦の選択にも焦点を当てた。
下村さんは「死をタブー視するのではなく、映画を通して死に向き合いどのように人生を終えたいかを考え、それを家族や親友と話す時間を持ってもらえればうれしい」と話した。
豊岡劇場では11月8~21日、元町映画館では11月9~22日に上映される。
配給会社の東風TEL03・5919・1542
2019/10/27いのちの終い方を考える ALS女性患者の嘱託殺人事件2020/9/20
【詳報】ALS患者嘱託殺人への受け止め シャボットあかねさんに聞く2020/9/20
「限られた時間を心豊かに」がん患者団体代表で僧侶の宮本さんが会設立2020/9/7
手を借りれば何でもできる 知ってますか、ALS患者のこと2020/8/23
触れ合えば、個性分かるのに 西村隆さんのコメント全文2020/8/23
望む最期を共有「人生会議」 コロナ禍で高まる重要性2020/8/10
写真と言葉で刻む「生」 国森康弘さんが新著出版2020/4/20
緩和ケア病棟、増加の一途 30年で全国431施設に2020/3/22
伴侶を失った65歳以上の死別者 兵庫に38万人2020/3/5
未婚率上昇で増加 シングル介護の悩み共有する会2020/2/27
家族亡くした喪失感癒やす 遺族会、関西で広がり2020/2/17
終末期の迎え方、医師がヒント 神戸新聞東播支社でセミナー2020/2/11
多様なみとり、写真で紹介 神戸出身のフォトジャーナリスト講演2020/2/3
【アンケート】人生の終章へ、あなたの思いは2019/12/20
【アンケート】自身の死生観に影響した出来事は2019/12/20
「死」を話題4割に抵抗感 みとりの経験が左右2019/12/13
延命治療95%「望まない」 高年齢ほど割合多く2019/12/12
自宅で最期6割希望も「困難」 65歳以上、家族の負担懸念2019/12/11
医療過疎の山上集落へ移住 医師と看護師 兵庫から岡山・美作に2019/12/4
死者の4割、自宅で最期 みとりが「文化」の離島2019/12/2
「散らす人生」始めては 淀川キリスト教病院名誉ホスピス長講演2019/11/16
認知症って隠さなあかんこと? 接客で心元気に2019/10/29
最期までこの家で 死と向き合う家族の姿描く映画2019/10/27
みとり、緩和ケアの課題探るシンポ 神戸で11月2019/10/25
みとり需要、増える在宅支援診療所 兵庫は860超2019/9/22
「孤独死」同居でも増加 引きこもりや家族認知症で発見遅れ2019/8/19
延命意思を事前データ化 QRコードで確認検討2019/8/11
「海に帰る」散骨で別れ 葬送多様化、高まる需要2019/8/9
海岸は禁止 自然に返らないものまかない 海洋散骨で独自指針2019/8/9
人生「最期」見つめるカードゲーム 「もしバナゲーム」活用広がる2019/8/4
医療やケア、地域づくり考える 黒田裕子さんの思い受け継ぎ、7月フォーラム 2019/6/13
人生の最終段階迎えたら 希望の過ごし方、事前に話を2019/6/12
火葬炉、都市部で増強の動き 「多死社会」に備え2019/6/12
「看取りの家」断念 多死社会の課題浮き彫りに2019/6/8
VR映像で思い出の場所へ 終末期緩和ケアに効果2019/6/7
終末期の暮らしを考える 7月から神戸で講座2019/6/6