いのちをめぐる物語
連れ添った人生の伴侶を失い、1人暮らしとなった「死別者」の数が増えている。2015年の国勢調査でみると、兵庫県内の65歳以上の死別者は約38万2千人で、高齢化の進行に伴って25年間で5割超増えた。大切な人を亡くした悲しみと、どう向き合うのか。医療や福祉の現場では、尼崎JR脱線事故や東日本大震災でクローズアップされた「グリーフ(悲嘆)ケア」の活動が広がっている。
15年の調査で、県内の65歳以上の死別者は女性が約31万9千人(全体の約4割)、男性は約6万2千人(同1割)だった。一方、1990年の死別者は男女合わせて約24万5千人。5年ごとの調査で右肩上がりとなっている。
全国傾向もほぼ同じ。15年の全国の死別者は約863万8千人で、団塊世代の高齢化によりさらに増える見込みだ。
「長く生きれば生きるほど死別経験は増え、誰もが無関係ではいられない」と語るのは、グリーフケアに詳しい関西学院大人間福祉学部の坂口幸弘教授=臨床死生学=だ。配偶者に限らず大切な人との別れを経験すると、絶望や怒り、罪悪感などの悲嘆反応に襲われる。食欲不振や睡眠障害などもある。
「病気ではなく自然な反応だが、一部に日常生活に支障をきたすほどの悲嘆もある」と坂口教授。悲嘆が複雑化する要因の一つに、孤立化もあるという。国立がん研究センターが18年に公表した初の遺族調査(回答数2295人)では、約17%が死別から1年以上経過しても抑うつ状態に悩まされていた。
医療現場では、埼玉医大国際医療センター(埼玉県)が07年に全国初の「遺族外来」を開設。兵庫では神戸赤十字病院(神戸市中央区)などが取り組んできた。16年に「グリーフケア外来」を設けた淀川キリスト教病院(大阪市)の公認心理師、出崎躍(やく)さんは「大事なのは、まずははき出すこと。体験を話すことで、悲しみと距離が取れるようになる。そこから自分の生きる意味を自分で見いだしていく」と語る。
グリーフケアは、在宅みとりに取り組む訪問看護ステーションや高齢者施設などにも広がり、17年には医療や福祉、宗教、葬儀関係者などが参加する「日本グリーフ&ビリーブメント学会」が発足。坂口教授や神戸赤十字病院の村上典子医師が理事を務めている。(中島摩子)
2020/3/5いのちの終い方を考える ALS女性患者の嘱託殺人事件2020/9/20
【詳報】ALS患者嘱託殺人への受け止め シャボットあかねさんに聞く2020/9/20
「限られた時間を心豊かに」がん患者団体代表で僧侶の宮本さんが会設立2020/9/7
手を借りれば何でもできる 知ってますか、ALS患者のこと2020/8/23
触れ合えば、個性分かるのに 西村隆さんのコメント全文2020/8/23
望む最期を共有「人生会議」 コロナ禍で高まる重要性2020/8/10
写真と言葉で刻む「生」 国森康弘さんが新著出版2020/4/20
緩和ケア病棟、増加の一途 30年で全国431施設に2020/3/22
伴侶を失った65歳以上の死別者 兵庫に38万人2020/3/5
未婚率上昇で増加 シングル介護の悩み共有する会2020/2/27
家族亡くした喪失感癒やす 遺族会、関西で広がり2020/2/17
終末期の迎え方、医師がヒント 神戸新聞東播支社でセミナー2020/2/11
多様なみとり、写真で紹介 神戸出身のフォトジャーナリスト講演2020/2/3
【アンケート】人生の終章へ、あなたの思いは2019/12/20
【アンケート】自身の死生観に影響した出来事は2019/12/20
「死」を話題4割に抵抗感 みとりの経験が左右2019/12/13
延命治療95%「望まない」 高年齢ほど割合多く2019/12/12
自宅で最期6割希望も「困難」 65歳以上、家族の負担懸念2019/12/11
医療過疎の山上集落へ移住 医師と看護師 兵庫から岡山・美作に2019/12/4
死者の4割、自宅で最期 みとりが「文化」の離島2019/12/2
「散らす人生」始めては 淀川キリスト教病院名誉ホスピス長講演2019/11/16
認知症って隠さなあかんこと? 接客で心元気に2019/10/29
最期までこの家で 死と向き合う家族の姿描く映画2019/10/27
みとり、緩和ケアの課題探るシンポ 神戸で11月2019/10/25
みとり需要、増える在宅支援診療所 兵庫は860超2019/9/22
「孤独死」同居でも増加 引きこもりや家族認知症で発見遅れ2019/8/19
延命意思を事前データ化 QRコードで確認検討2019/8/11
「海に帰る」散骨で別れ 葬送多様化、高まる需要2019/8/9
海岸は禁止 自然に返らないものまかない 海洋散骨で独自指針2019/8/9
人生「最期」見つめるカードゲーム 「もしバナゲーム」活用広がる2019/8/4
医療やケア、地域づくり考える 黒田裕子さんの思い受け継ぎ、7月フォーラム 2019/6/13
人生の最終段階迎えたら 希望の過ごし方、事前に話を2019/6/12
火葬炉、都市部で増強の動き 「多死社会」に備え2019/6/12
「看取りの家」断念 多死社会の課題浮き彫りに2019/6/8
VR映像で思い出の場所へ 終末期緩和ケアに効果2019/6/7
終末期の暮らしを考える 7月から神戸で講座2019/6/6