南からやって来た行商人は海で捕れた魚を持って、北からの人たちは農作物をかついで-。
両者が合流し、物々交換の市(いち)が開かれた山上の原っぱ。ここがやがて「市ケ原」と呼ばれるようになった。住所表示は神戸市中央区葺合町山郡(やまごおり)である。
新神戸駅から布引の滝や布引貯水池を経て、さらに登山道を歩いて行くと、勾配が突然緩やかになり、ほぼ平らになる。そばには川が流れている。「ここは本当に山の中だろうか」といった錯覚に陥るが、標高は240メートルほどある。
「今はハイキングコースになっていますが、ここは山を越える古道でね。『布引越』『布引道』などと呼ばれました。今の新神戸駅周辺と北区山田町の中間あたりになるんですよ」
一緒に歩きながら教えてくれたのは、六甲歴史散歩会代表の前田康男さんだ。いわゆる表六甲と裏六甲の中間に位置し、ほぼ平らになっている市ケ原。市を開いて人々が交流したというのもうなずける。
そばを流れている川は、生田川の上流だ。この水が貯水池にたまり、滝となって注ぎ、神戸の都心部を貫く。河原では、テントを張ってキャンプをしている人の姿もあった。
物々交換は少なくとも江戸時代には行われており、明治初頭まで続いたようだ。さらに、この道は灘五郷の酒を造るため、北播磨などで収穫された米を運ぶ道として使われたらしい。
「運ばれた米は、平地の川沿いに並ぶ水車で精米されました。山を越えて良い酒がつくられたんですよ」
俳句の大家与謝蕪村は18世紀後半、布引の滝を訪れた。下山後、険しい「布引越」を運ばれてきた米が、水車を利用してつかれている様子を目にした。こんな句が残る。
“舂(うすづく)や 穂麦が中の 水車”
【バックナンバー】
(10)公園制度の契機に 官有林の活用に道筋
(9)貿易商らでつくる民間企業「花園社」 行楽地として整備
(8)布引礦泉所の創業 川崎造船から派生
(7)創業123年「布引礦泉所」 名水販売の歴史重ね
(6)貯水池 希少な「かくれ滝」
(5)水の量少なくない? 壮大な滝は雨次第
(4)擬木の手すり 大正期製造か、登山道ずらり
(3)老舗茶屋 明治期の建築今に
(2)去来軒 消えた屋号の謎
(1)「遊園地」 土産物屋、茶屋にぎわう
【アーカイブ】
■旧居留地編はこちら

-
神戸
-
神戸
-
文化神戸
-
文化神戸
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸#インスタ
-
神戸地方行政
-
但馬神戸
-
スポーツ神戸#インスタ
-
教育神戸
-
神戸教育
-
神戸
-
文化神戸神戸ジャズ100年
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
地方行政神戸
-
神戸新型コロナ
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸山口組分裂騒動
-
神戸
-
文化神戸阪神
-
神戸
-
神戸
-
神戸中学スポーツ
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
文化神戸
-
スポーツヴィッセル神戸
-
神戸
-
西播神戸
-
神戸
-
神戸防災
-
神戸ウクライナ侵攻#インスタ
-
神戸
-
神戸中学スポーツ中学総体
-
神戸文化
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
文化神戸
-
神戸
-
神戸ヴィッセル#インスタ
-
神戸医療
-
三田選挙地方行政神戸
-
神戸地方行政
-
神戸新型コロナ
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸三宮再整備スクープラボ
-
神戸
-
神戸スクープラボ
-
神戸未来を変える
-
防災神戸
-
防災神戸
-
神戸
-
神戸地方行政
-
神戸地方行政
-
神戸
-
文化阪神明石神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸スポーツ
-
神戸
-
神戸
-
スポーツ神戸
-
神戸神戸空港
-
神戸
-
神戸スクープラボ
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸#インスタ
-
神戸淡路
-
文化神戸
-
神戸
-
神戸
-
教育神戸
-
神戸
-
神戸スクープラボ
-
神戸地方行政
-
神戸
-
姫路神戸
-
神戸
-
神戸
-
MARUDORI神戸