「生きヘタ?」ニュース
■「子ども生きヘタ」特集 摂食障害や不登校を経験した3人に聞きました
悩みごとやしんどい思いを抱えて「生きづらいなあ」と感じるのは、大人だけではありません。本紙の特集「生きるのヘタ会? てんてん×神戸新聞」は今回、夏休みスペシャルとして10代の声をお届けします。周囲の目が気になって摂食障害になった中学生、不登校を経験した高校生ら3人に正直な気持ちを語ってもらいました。(聞き手・中島摩子)
■14歳「優等生キャラ 認められたくて」-摂食障害になったリンさん(中学2年)
中学校は1週間で行けなくなりました。小学6年の3学期からダイエットし、摂食障害になったのが理由です。小学校の卒業式で代表して証書をもらうことになり、みんなの前に出るので、かわいくなりたい、やせたいと思ってダイエットを始めました。
朝食は寒天、昼食はサラダ、夕食はちょびっと、とか。卒業式や入学式は元気だったのに、急に学校に行けなくなり、6月ぐらいまで記憶がありません。ボーッとして体が動かず、「はい」「いいえ」しか話さなかったそうです。
小学生の頃は「しっかりしてるね」と言われることが多く、優等生のキャラでいるのが当たり前で、児童会長とかもしていました。友だちといる時は自分の気持ちは出さず、友だちに合わせてきたと思います。でも今になって思うのは、自分に自信がなくて、みんなに認めてほしくて、評価を気にしてやっていたと思います。
学校に行かなくなってからは少しずつ食べるようにしましたが、「太るんじゃないか」と、もみじまんじゅう1個が怖い時もありました。学校に行けない分、勉強をちゃんとしなきゃと頑張っていた時期もあります。でも体がしんどくて、逃げたいほど追い詰められて…。勉強は何歳になってもできると家族と話し合い、学校を休むことにしました。親は「リンが生きてるだけでうれしい」って言ってくれます(涙)。
信頼できる先生(医師)に出会い、今は普通に食べることができています。2月からはフリースクールに通っているのですが、そこで「学校に通って高速道路を走る(ように過ごす)子もいるけど、下道をゆっくり進めばいいよ」と言われました。遊んだり、わちゃわちゃしたり、今は結構、素の自分な気がします。
ベタベタしたり、甘えたり、わがままを言っちゃうのが素の自分。前はハキハキとした自分をつくっていたけれど、今はケーキを作りたいとか、動物園に行きたいとか、やりたいことが言えるようになりました。勢いよく食べて不安になったら、お母さんに「ぎゅっ」としてもらいます。
(同世代に伝えたいことは)逃げたり、甘えたりはだめなことだと思っていたけど、逃げることも離れることも一つの選択肢で、楽しく生きることが大切かな、って。私は完璧主義なところがあるけれど、できないことがあっても、「ま、いっか」と笑顔で終わることが今の目標です。
■13歳「学校 1時間でもつらかった」-ヨルさん(中学1年)
小学4年の時から学校には行きたくなかったです。登校班で嫌なことがあったし、私だけ変な目で見られたし、クラスはうるさいし。私は音に敏感で、気持ち悪く感じるんです。
でも「学校に行きたくない」とは言いにくかった。小学5年の時にお父さんが心筋梗塞で亡くなって、お母さんもその影響で寝られない日が続いてて…。いま言ったら、お母さんが困るなと思って。やっと言えたのは6年の1学期でした。
でも、お母さんは当時、理解が追いついてなくて「学校行こう」って毎日言われました。「1時間でもいいから」と言われたけど、1時間でも行きたくなかった。一度行ったら本当にうるさくて、トイレに閉じこもっていました。
昨年9月からフリースクールに通うようになりました。ここは否定されないし、校則や上下関係もないし、「静かにしてね」と言ったら理解してくれます。
私の声は男の子ほど低くないけど、女の子より低いんです。それに私は女の子として「合ってない」という思いがあります。中学校は1週間で行くのを断念しましたが、制服はスカートかスラックスかを選べたので、スラックスにしていました。
親戚から「女の子らしくしろ」と言われたことがありますが、私は自分らしくするには、男の子っぽくなる方がやりやすい。ブラック系の服が落ち着くし、きょうはウィッグを付けているけど、髪は刈り上げています。それが自分らしいんです。
■15歳「人と違うのが『普通』って気付いた」-もとさん(高校1年)
通信制単位制高校の1年です。月2回ぐらい学校に行って、あとはプリント学習とゲーム。回転すし店でバイトをしています。
中学時代ですか? 新型コロナで分散登校だった1年の1学期は行ってたけど、夏休み明けから行かなくなりました。起きてから眠くなるまで、昼夜逆転で(任天堂のゲーム)「スプラトゥーン」とかをやっていました。
オンラインでつながる友だちは何百人もいて、特に仲がいい友だちも100人弱。学校に行くと、ゲームの友だちと遊べなくなるし、それに学校はしんどい。行かないと決めたのは自分です。無理やり行かされてたら、心の余裕がなくなって、すさんでたと思います。
小学生の頃は「普通」を目指して、ニコニコして、周りに溶け込もうとしたこともありました。「みんなの普通に追い付きたい」と思ったこともあったけど、自分は同級生より優れているところも、そうじゃないところもあって、差があるのが普通と気付いた。
僕はゲームが強いし、こんなふうに人と話すのも苦じゃない。人は人、自分は自分。比べてもしょうがない。将来のことはこれから決めます。