120 WORKPLACE KOBE
神戸新聞社は7月、ITを活用した起業家らを支援するため、コワーキングスペース(共有オフィス)を併設した兵庫県内最大級の会員制レンタルオフィス「120(イチ・ニ・マル) WORKPLACE(ワークプレイス) KOBE」を、神戸市中央区磯上通4の1の14、三宮スカイビル6~8階に開業する。神戸市で2年半、成長型起業家支援や革新的ビジネス創出に取り組んだ「神戸スタートアップオフィス事業」を展開したノウハウを生かし、地域の活性化や雇用創出に貢献していく。
会員制レンタルオフィスは、3フロアで延べ770平方メートル。6、8階は、24時間利用可能なレンタルオフィス(32室)、7階はカフェ機能を備えたコワーキングスペース(約40席)、大小3つの会議室を整備した。
情報発信に強みを持つ地元メディアならではの特徴が、撮影スタジオだ。事業拡大に日々のニュース発信は大切な手段だが、起業家にとってはハードルが高く、負担も大きい。撮影した写真は、SNSでの即時発信だけでなく、媒体資料でも使えるよう、照明などの機材にもこだわった。
ITを中心とした起業家やその卵たちが、オフィスやコワーキングスペースでネットワークを形成し、情報交換、協業しながら、ビジネス創造につなげる狙い。ネットワーク内の事業者同士で、共同企業体を組み、プロジェクトに乗り出すことも可能だ。
大手やIT、地元企業、金融機関がサポート企業に名を連ね、専門家とともに、入居、利用する事業者からの相談にも応じる。
IT事業者には、半額の賃料と通信回線費に加え、定額の人件費が補助される兵庫県と神戸市の制度が受けられ、オフィスでは、その申請をサポートする。レンタルオフィスの法人登記は無料となる。
▼アーバンイノベーション神戸 スタートアップ支援事業を継続
「120 WORKPLACE KOBE」は、ITを活用した神戸市の地域課題解決事業「アーバンイノベーション神戸」の拠点ともなり、専門家による指導やセミナー、イベントも開催していく。
指導の中心は、関西学院大学専門職大学院経営戦略研究科の西本凌教授が務める。「神戸スタートアップオフィス事業」でプログラム統括者を務めるなど、実務経験が豊富で起業家育成に定評がある。同事業では2年半に29社を支援し、メンタリングにより、業績を飛躍的にアップさせた企業もあった。
2018年度からは、このノウハウを生かしながら、一歩進んだアクセラレーションプログラムを展開する。地域課題をIT起業家と連携しながら解決していくことになり、起業家育成と行政課題の解決という「一石二鳥」を狙う事業で、NPO法人コミュニティリンク(宝塚市)と神戸新聞社が運営を担う。
マンションと一戸建て住民の交流促進▽子育てイベントの広報▽路線バス車両の位置情報サービスの全社統一▽事務員を介さないコミュニティー交通の利用予約システムの実現▽区役所の窓口案内業務の円滑化▽診療報酬明細書の確認作業の効率化▽子宮頸(けい)がん健診の受診率向上▽三宮再整備への市民の関心を高める-の八つが課題で、提案内容を踏まえてそのうち五つを実行に移す予定。
▼IT起業家等集積支援事業
ITを活用するなどした起業家には、兵庫県と神戸市の協調事業により、賃料や施設使用料、通信回線使用料の半額と人件費が年間200万円(定額)補助される。期間はいずれも3年間。
補助は、①高度IT技術などを活用し、今後の成長が見込まれる3年以上の事業計画がある②同等の事業の経験・実績、または知識・能力があるなど、新たなビジネス・イノベーション創出が可能な法人、個人-の両方を満たすことが条件。
年間上限額は、賃料と施設使用料が90万円、通信回線費は60万円。事務機器を開設時に取得した場合は、50万円の補助が出る。人件費は、エンジニアなどの高度IT人材のみが対象となる。
補助申請については、神戸新聞社がレンタルオフィス内で随時、丁寧なサポートを行う。
▼「新たな地域貢献の形」 関西学院大学大学院 経営戦略研究科教授 西本凌氏
地元メディアが、ベンチャーを切り口に、新規事業に乗り出したことが意義深い。神戸新聞社はこれまで、記事や事業だけでなく、多彩な形の地域貢献事業を展開してきたが、この会員制レンタルオフィスは、別の角度からの地域貢献であり、地方紙の新たなビジネスモデルである。
IT関連の起業家やベンチャー企業は、東京に集中している。神戸ではまだ少ないが、約2年半前から神戸スタートアップオフィス事業で、起業家の支援、育成に取り組んでいる。今回のレンタルオフィスは、起業家をコンサルタントする側面もあり、一歩踏み出した形。支援するパートナー企業との連携により、入居者や利用者のビジネスは磨かれていく。よく練られた戦略だ。
新興のITベンチャーの育成が進めば、地元メディアとの協働で、新たな事業構築の種が生まれる。ビジネス創出、地域活性化に向け、大いに期待している。(談)
〈営業時間〉
10~21時(土曜は18時まで)。日祝日は休み、イベント開催は可能。レンタルオフィスは24時間利用可能
最新情報はサイト(http://120workplace.jp/)やフェイスブックで発信。
2018/6/7観光甲子園 6月22日募集開始 動画で地元PR2020/6/13
神戸市の起業家育成事業 学生ら報告会 2020/3/29
オンライン交流会を開催 コロナ対策2020/3/28
スーパー公務員2人講演 地域課題の解決法提言2020/2/5
クラブ経営の手法紹介 J1神戸・副社長「スピード重視」2019/12/21
子ども支援活動、大学生がアイデア <ミライプロジェクト>2019/12/11
ベンチャー企業5社 神姫バスに先端技術の活用提案2019/12/8
甲南大学生が校外授業 地域課題解決へ、考える力養成2019/11/12
<120入居企業・団体紹介> イーマキーナ 株式会社2019/11/12
<120入居企業・団体紹介> 株式会社 阪技2019/11/12
<120入居企業・団体紹介> 神戸香風法律事務所 2019/11/12
<120入居企業・団体紹介> 株式会社 ROC2019/11/12
<120入居企業・団体紹介> 株式会社モンスター・ラボ2019/11/15
<120入居企業・団体紹介> 株式会社 Advanced Design Technology Japan2019/11/15
<120入居企業・団体紹介> 大和出版印刷 株式会社 2019/11/15
<120入居企業・団体紹介> 一般社団法人 カラータイプ協会2019/11/15
神戸の「コワーキング」 初の合同イベント2019/10/19
マーケティングを学ぶ交流会 120で開催2019/9/21
デスクワークを自動化「RPA」 神戸で勉強会 2019/9/12
車いすで利用しやすい店紹介 甲南大生ら冊子作成、報告会2019/8/21
甲南大が車いすマップ 神戸で報告会2019/8/14
中小企業のAI導入例など紹介2019/7/30
起業目指す女性を応援 先輩経営者が助言 2019/7/24
観光甲子園 赤穂高など決勝へ 国内部門、地元をPR2019/7/13
1周年祝う交流会に100人 入居者らが成果報告 2019/7/9
女性創業カフェ 7月22日開催2019/7/5
英字新聞で時事英語学ぼう 朝英語の会、7月20日開講2019/7/4
観光甲子園 灘高など決勝へ 海外部門、ハワイに招待2019/6/25
本格的英語力を身につけよう 神戸文化開港塾を設立 2019/6/6
UIK参加企業が神戸に拠点 RPAサービス提供2019/5/21
高校の観光教育で意見交換 動画コンテスト記念しシンポ2019/5/19
神戸と沖縄 企業間の連携テーマに集い2019/4/17
高校生がハワイ、古里の魅力を発信 観光甲子園2019/3/29
街の課題 解決策を提案 スタートアップが報告会2019/3/19
アーバンイノベーション神戸 17日に市民向け報告会2019/3/12
超音波で害獣被害防ぐ イーマキーナが開発2019/1/25
ルワンダのベンチャー 鶏卵ふ化器など事業発表2019/1/24
荒木副知事、地元就職の勧め 「ラジオ関西」公開収録2018/12/19
SNSを営業ツールに ROC社長 坂本翔さん 2018/12/8
起業家と意見交換 甲南大生、志を学ぶ 2018/11/29
兵庫県支援の英企業 120に日本法人 2018/11/9
入居者、利用者らが交流会2018/11/2
ITベンチャー2社が兵庫県内進出 県などが補助2018/10/5
ITベンチャーと若者をマッチング 80人参加 2018/9/2
IT人材、バングラに JICAがセミナー 2018/8/10
<編集委員インタビュー>「起業成功の鍵は街の支援」 西本凌・関学大教授 2018/7/15
「起業のまち」先導役を期待 開業イベントで産学官関係者 2018/7/3
「120 WORKPLACE KOBE」きょうオープン 三宮・磯上通2018/7/2