120WORKPLACE KOBEに入居している「株式会社 Advanced Design Technology Japan」を紹介します
・主な事業内容 ターボ機械設計ソフトウェア(TURBOdesign Suite)の販売、サポートおよび設計受託
・アピールポイント 独自の設計法(3次元逆解法)により、機器性能の向上、開発リードタイムの短縮に役立ちます
・日本法人設立の動機 本社(外資)の完全子会社による代理店業務により、日本の代理店よりもお客様へのサポート品質を向上し、またお客様の多様なニーズに迅速に対応するため
◇ ◇
<インタビュー> 取締役 河北憲治さんに聞く
-お仕事の内容をごくごく簡単に教えて頂けませんか。できれば高校生が想像できるレベルまでかみ砕いていただけると有り難いのですが
扇風機のように、羽根がぐるぐる回って仕事をするような機械を「ターボ機械」と言いますが、私たちはその羽根の形状を設計するツール(ソフト)を販売したり、設計自体を請け負ったりしています。
従来の設計では、まず、羽根の座標点を指定して形を決め、次に実際にモノを作って実験したり、流体解析を行ったりして性能評価をしながら、いい設計を見つけようとします。一方、弊社のソフトは、先に羽根の形を指定するのではなくて、理想的な圧力分布、理想的な流れから逆算して、形状がどうなるか、というのを計算してくれるツールです。
-すみません。もう少し説明していただけますか
(笑顔で)羽根の表面にかかっている圧力の分布があるとします。流体は、圧力の高いところから低いところに流れますので、圧力のバランスが、羽根面付近の流れを、ある程度決めているわけなんです。弊社のソフトは、形を指定するわけではなくて、圧力分布を指定して設計し、結果として羽根形状が決まります。羽根の表と裏の圧力の差の分布を「翼負荷分布」というんですが、実際には、この翼負荷分布をコントロールします。こういう翼負荷分布だったら、いい流れになるから、こういう翼負荷分布を指定した場合、逆に、形状がどうなるのか、というのを計算してくれます。
-理想的な翼負荷分布から形状を決めていくんですか
そうですね。羽根の間をきれいに流れる主流の方向があるじゃないですか。その主流に対して、違う方向の流れのことを「二次流れ」といいます。この二次流れは、その流れる方向に、圧力の勾配があるから発生するんですが、この二次流れは余計な流れですね。二次流れを出来るだけ抑制できる理想的な翼負荷分布を指定すれば、性能の良い羽根が設計できる、というのが設計思想です。
-二次流れをゼロにはできないのですか
ゼロにするのは難しいのですが、抑制することは可能です。こういったターボ機械というのは、いつも同じ流量で運転されるとは限りません。多かったり、少なかったり、いろんな流量で運転されますので、一番効率がいい流量というのはあり、そこでは二次流れを抑制した設計は可能です。ただ、それを外れてしまったところでは、どこかで大きな二次流れが出てきます。
-具体的な業務を教えていただけますか
ソフトを販売したり、うまく使えないお客様に対してはサポートしたりします。設計を頻繁にしないお客様に対しては、こちらで設計を請け負うこともあります。
日本法人を作った目的の一つはコンサルタント業務や、設計受託を伸ばしたいと考えたからです。ぜひ大きく育ててみたいと思っています。
-アピールポイントには「独自の設計法」とありました。先ほどお話しいただいた「理想的な翼負荷分布」から形を決めていく設計法ですね
形状を設計して解析するのではなくて、解析の結果の一つである、翼負荷分布をインプットとして与えた時に、結果として形状がでてきます。これを「逆解法」といっていますが、商用で扱っているのは、世界中で弊社だけです。従来の設計では、良い性能を得るために解析と設計を何度もいったりきたりしなくてはいけません。それに比べて、いい形、いい性能がでるはずの条件を先に与えてから羽根の形状を設計しますから、設計を完成するまでの時間が短縮できます。
-ご自分でも設計されているとのことですが、どういうところを工夫されていますか
設計では、基本的に効率を上げることが求められますので、そのために翼負荷分布や流路形状などを最適化ツールも使いながら調整します。それに加えて、ファンなどでは騒音を小さくできるように考慮したり、ポンプなどでは、キャビテーションを抑制するように考えて設計したりしています。H2ロケットが打ち上げ失敗したことがありましたが、キャビテーション(※)が原因の一つだったと考えられています。
-最後に目標をお聞かせください
弊社のソフトを使ってくれそうなお客様、メーカー様は大企業から100人規模の会社まで日本にはたくさんいらっしゃいます。少しずつユーザーを増やしていきたいと思います。
※キャビテーション:泡の発生と消滅が起きる物理現象。空洞現象。
【メモ】
・代表者名 Mehrdad Zangeneh(メーダッド・ザンゲネ)
・連絡先 078-855-5482
・Webサイト https://www.adtechnology.com/jp
・主な顧客 ターボ機械(ポンプ、ファン、コンプレッサー、etc.)メーカー
・120の活用法 打合せ場所およびソフトウェアの操作トレーニング場所として利用しています。ユーザー会のような催しができればよいと思っています
2019/11/15技術やアート楽しむワークショップ 聞こえ方、見え方の違い体験2023/3/29
神戸で観光甲子園決勝大会 三重の高校などグランプリ 2023/2/6
フィギュア「花織スマイル」全開 坂本選手 5管ポスターに 2022/9/21
<次の一手 ~激動の中で 兵庫の企業~>阪技(はんぎ)(高砂市) 2022/4/21
PR動画競う「観光甲子園」 日本遺産部門で篠山鳳鳴高栄冠 2022/2/8
J1神戸・ボージャン選手 日本のファンと交流楽しむ2021/11/11
大腸がんテーマにウェブ市民講座 「40歳過ぎたら定期検診を」2021/10/25
シンガポール系IT企業「ガオガオゲート」 神戸に本社移転2021/9/10
「120ワークプレイス神戸」3周年で記念イベント2021/7/28
120で公開討論会 兵庫知事選20212021/6/15
コロナ後の健康的生活を提案 大体大学長がオンライン講演2021/5/28
リモートワークと地方創生を考える オンライン交流会2021/4/29
観光甲子園 6月22日募集開始 動画で地元PR2020/6/13
神戸市の起業家育成事業 学生ら報告会 2020/3/29
オンライン交流会を開催 コロナ対策2020/3/28
スーパー公務員2人講演 地域課題の解決法提言2020/2/5
クラブ経営の手法紹介 J1神戸・副社長「スピード重視」2019/12/21
子ども支援活動、大学生がアイデア <ミライプロジェクト>2019/12/11
ベンチャー企業5社 神姫バスに先端技術の活用提案2019/12/8
甲南大学生が校外授業 地域課題解決へ、考える力養成2019/11/12
<120入居企業・団体紹介> イーマキーナ 株式会社2019/11/12
<120入居企業・団体紹介> 株式会社 阪技2019/11/12
<120入居企業・団体紹介> 神戸香風法律事務所 2019/11/12
<120入居企業・団体紹介> 株式会社 ROC2019/11/12
<120入居企業・団体紹介> 株式会社モンスター・ラボ2019/11/15
<120入居企業・団体紹介> 株式会社 Advanced Design Technology Japan2019/11/15
<120入居企業・団体紹介> 大和出版印刷 株式会社 2019/11/15
<120入居企業・団体紹介> 一般社団法人 カラータイプ協会2019/11/15
神戸の「コワーキング」 初の合同イベント2019/10/19
マーケティングを学ぶ交流会 120で開催2019/9/21
デスクワークを自動化「RPA」 神戸で勉強会 2019/9/12
車いすで利用しやすい店紹介 甲南大生ら冊子作成、報告会2019/8/21
甲南大が車いすマップ 神戸で報告会2019/8/14
中小企業のAI導入例など紹介2019/7/30
起業目指す女性を応援 先輩経営者が助言 2019/7/24
観光甲子園 赤穂高など決勝へ 国内部門、地元をPR2019/7/13
1周年祝う交流会に100人 入居者らが成果報告 2019/7/9
女性創業カフェ 7月22日開催2019/7/5
英字新聞で時事英語学ぼう 朝英語の会、7月20日開講2019/7/4
観光甲子園 灘高など決勝へ 海外部門、ハワイに招待2019/6/25
本格的英語力を身につけよう 神戸文化開港塾を設立 2019/6/6
UIK参加企業が神戸に拠点 RPAサービス提供2019/5/21
高校の観光教育で意見交換 動画コンテスト記念しシンポ2019/5/19
神戸と沖縄 企業間の連携テーマに集い2019/4/17
高校生がハワイ、古里の魅力を発信 観光甲子園2019/3/29
街の課題 解決策を提案 スタートアップが報告会2019/3/19
アーバンイノベーション神戸 17日に市民向け報告会2019/3/12
超音波で害獣被害防ぐ イーマキーナが開発2019/1/25
ルワンダのベンチャー 鶏卵ふ化器など事業発表2019/1/24
荒木副知事、地元就職の勧め 「ラジオ関西」公開収録2018/12/19
SNSを営業ツールに ROC社長 坂本翔さん 2018/12/8
起業家と意見交換 甲南大生、志を学ぶ 2018/11/29
兵庫県支援の英企業 120に日本法人 2018/11/9
入居者、利用者らが交流会2018/11/2
ITベンチャー2社が兵庫県内進出 県などが補助2018/10/5
ITベンチャーと若者をマッチング 80人参加 2018/9/2
IT人材、バングラに JICAがセミナー 2018/8/10
<編集委員インタビュー>「起業成功の鍵は街の支援」 西本凌・関学大教授 2018/7/15
「起業のまち」先導役を期待 開業イベントで産学官関係者 2018/7/3
「120 WORKPLACE KOBE」きょうオープン 三宮・磯上通2018/7/2