明石海峡大橋特集
明石海峡大橋が開通して、5日で丸5年。淡路島と本州を結ぶ交通手段の主役は車やバスに移ったが、大橋の通行台数は当初の需要予測を下回ったままで、本州四国連絡橋公団(本社・神戸市)はこれまでの方針を変更し、初めて通行料の値下げを決めた。一方で、海上交通の経営も厳しさを増す。運賃の値上げに踏み切る船会社や補助金を投入する自治体もあり、航路の維持に懸命だ。(内田尚典)
開通後、島内と阪神間を結ぶ高速バスは増便を続けた。淡路交通(本社・洲本市)は当初の6路線112便から、順次増やし、現在は8路線144便を運行する。
しかし、開通による観光ブームに沸いた初年度を含め、大橋の通行台数が需要予測を超えた年はない。同公団は「開通5年後には1日平均約4万台が通行する」とみていたが、2001年度は約2万5千台だった。
◇ ◇
「新料金 7月から」
3月半ば、朝刊各紙に見出しが躍った。同公団が大橋の通行料値下げを国土交通省に正式申請した。
これまでの通行料は、開通から5年間に限った暫定料金。基本料金より20%安く、本来なら3月末に切れる計画だった。しかし一転、公団は期間を延長。さらに現行より一割値下げし、7月からは28%引きとなる。
神戸・垂水から大橋を通り、神戸淡路鳴門自動車道を縦断して徳島・鳴門まで走ると、約80キロ。現行の通行料は普通自動車で5800円かかるが、新料金では5200円に下がる。
とはいえ、島内の1市10町が求めてきた日本道路公団(JH)並みには依然程遠い。JHの山陽自動車道の場合、同じ通行料で神戸北インターから広島・三原久井まで約225キロを走ることができ、3倍近い開きがある。
◇ ◇
一方で、料金変更は苦境にあえぐ船会社の経営にとってさらに打撃だ。明石・岩屋(津名郡淡路町)間で通勤・通学などに利用される「明淡高速船」の小田雅英専務は「暫定期間の5年の辛抱と思い、頑張ってきたのに」と表情は渋い。
同社は00年12月、それまで競合していた2社が共同で設立。航路を1つに統合し、船員を解雇するなど合理化。資本金6000万円も取り崩し、02年度決算で約700万円の債務超過に陥った。
存続をかけ、今月10日からは運賃を平均14・3%値上げする。改定後は、中学生以上は片道が410円から500円、小学生以下は片道210円が250円へ。「航路を維持するためには、利用者に負担増をお願いするしかない。逆効果は覚悟の上」と話す。
神戸運輸監理部によると、大橋開通の影響で多くの航路が廃止・縮小を余儀なくされ、淡路島発着の定期航路で残るのは、旅客船が四航路、フェリー2航路の計6航路。
うち、旅客の津名・天保山間は休止中で、洲本・関西国際空港間も洲本市出資の第三セクターが航路を引き継いだが、赤字運航が続く。
富島(津名郡北淡町)-明石間は01年秋にいったん廃止され、翌年4月に別会社が引き継いだ。船の老朽化に悩み、同町が新船購入の補助として5千万円を03年度予算に計上するなど、存続の道筋を手探りしている。
2003/4/5明石海峡大橋20年 世界一くぐる感慨 地元船長の漁さん2018/4/6
明石海峡大橋20年 淡路島海路復調の兆し 2年連続利用者増2018/4/6
明石海峡大橋開通20年 記念のライトアップ2018/4/5
明石大橋「不可能」実現 色あせぬ日本の架橋技術2018/4/5
大橋が架かるまで 淡路島側から定点撮影2018/4/5
人をつないで20年 大橋にまつわる豆知識2018/4/5
明石架橋20年【下】航路復活 淡路活性化、戦略に変化2018/4/4
明石架橋20年【中】潜在能力 管理通路、活用策を模索2018/4/3
明石架橋20年【上】観光資源 技術の結晶訪日客魅了2018/4/2
<海路再考>(5)ジョイポート南淡路社長 鎌田勝義さん2018/1/11
<海路再考>(4)大阪府岬町長 田代堯さん2018/1/9
<海路再考>(3)せとうちクリエイティブ&トラベル社長 白井良邦さん2018/1/7
<海路再考>(2)淡路ジェノバライン社長 吉村静穂さん2018/1/5
<海路再考>(1)元洲本市立淡路文化史料館長 田村昭治さん2018/1/4
全通20周年記念 神戸淡路鳴門道シンボルが決定2017/11/25
明石海峡大橋の車両2億台突破 開通19年4カ月2017/8/16
明石大橋ツアー 参加者が10万人突破2017/5/16
明石海峡大橋値下げ 高速バス7社は運賃アップ2014/4/1
明石大橋開通15年 料金一般高速並みに値下げ2013/4/5
明石海峡大橋 通行車両が1億台突破2009/7/6
明石大橋開通10年 阪神方面バス通勤・通学定着2008/5/29
明石海峡大橋 開通10年 利用低迷、遠い債務完済2008/4/5
<この道の先>(3)検証・明石架橋10年2008/4/5
<この道の先>(2)検証・明石架橋10年2008/4/4
<この道の先>(1)検証・明石架橋10年2008/4/3
明石海峡大橋きょう開通5年 通行料値下げで活路2003/4/5
経済効果5700億円 観光ほくほく物流ぼちぼち2001/3/8
明石海峡大橋あす開通1年 年間利用客400万人1999/4/4