連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

明石海峡大橋特集

  • 印刷
大橋建設当時を振り返る河藤千尋さん=明石海峡大橋(撮影・辰巳直之)
拡大
大橋建設当時を振り返る河藤千尋さん=明石海峡大橋(撮影・辰巳直之)
大橋の歴史や構造などを学べるツアー「ブリッジワールド」。技術者らの詳しい説明も売りの一つだ=神戸市垂水区東舞子町、橋の科学館
拡大
大橋の歴史や構造などを学べるツアー「ブリッジワールド」。技術者らの詳しい説明も売りの一つだ=神戸市垂水区東舞子町、橋の科学館
明石海峡大橋=神戸市垂水区(撮影・中西大二)
拡大
明石海峡大橋=神戸市垂水区(撮影・中西大二)
橋桁架設の進む明石海峡大橋=1995年9月、神戸側陸上部
拡大
橋桁架設の進む明石海峡大橋=1995年9月、神戸側陸上部
神戸新聞NEXT
拡大
神戸新聞NEXT

 神戸と淡路島を結ぶ明石海峡大橋が5日、開通20年を迎えた。橋桁をケーブルでつる2本の主塔の距離(1991メートル)は今も世界最長。強風や速い潮流、軟弱な地盤などから「実現不可能」ともいわれた難事業に携わった技術者らは「この工事を機に、日本の架橋技術は世界トップクラスになった」と胸を張る。開発された工法や資材は国境を越え、海外の長大橋建設にも活用されている。(末永陽子)

 「世界の長大橋に類似した実施例のない、極めて厳しいもの」。当時の報告書にそう刻まれている架橋工事は、世界初となる挑戦の連続だった。

 水中でも材料が分離しないコンクリートの開発や、100分の1サイズの模型を使った精緻な耐風実験。ケーブルに使用する鋼線の長さは合計で約30万キロ、地球7周半にも及び、そのケーブル内のさびをどう抑えるかにも知恵を絞った。

 自然条件とともに、明石海峡を行き交う船舶の存在も高い壁となった。日に千隻ものタンカーなどが通過するため、航路を確保しながら、橋桁の部材を海上に張り出していく工法が採用された。まさに日本の技術力の全てが集められた。

 橋桁の工事を担った本州四国連絡高速道路神戸管理センター(神戸市垂水区)計画課長の河藤千尋さん(50)には、忘れられない光景がある。1995年1月17日。阪神・淡路大震災直後に見た「大橋」の姿だ。

 着工から約7年。2本の主塔を挟んで本州と淡路島が既にメインケーブルでつながり、間もなく橋桁の設置が始まる段階だった。

 高さ300メートルの主塔が傾いていないか、全て崩れてしまっていないか-。不安を胸に現場に駆けつけた河藤さんの目の前で、主塔はまっすぐ立っていた。地盤が動いたため主塔間の距離が1メートル広がったが、大橋は激震に耐え抜いた。

 「この橋に関われたことを今でも光栄に思う」。震災を無傷で乗り越え、約10年の工事期間中、一人も死亡者を出さなかった。この二つの自負が、河藤さんの技術者人生を支えている。

 明石架橋で開発された技術やノウハウは開通後、さまざまな形で応用され、国内外に広がっている。

 近年は中国で長大橋の建設が相次ぎ、トルコでは主塔間の距離が2千メートルを超えるつり橋の建設計画も進んでいる。明石海峡大橋が「世界一」の座を奪われる日は、そう遠くないかもしれない。

 それでも河藤さんは誇らしげに語る。「大事なのは完成してからいかに守っていくか。寿命200年を目指して、今も補修技術の開発は続いています」

2018/4/5
 

天気(9月14日)

  • 32℃
  • 27℃
  • 40%

  • 32℃
  • 25℃
  • 50%

  • 34℃
  • 27℃
  • 30%

  • 33℃
  • 26℃
  • 50%

お知らせ