明石海峡大橋特集
香川県東部に位置するさぬき市津田町津田。瀬戸内海に面した津田港から約100メートル西に、「三ツ星ベルト」(神戸市長田区)の四国工場はある。自動車の伝動ベルトを製造する工場の責任者はこう言い切った。
「明石海峡大橋の恩恵は大きい」
車で5-10分の高松自動車道・津田寒川インターチェンジ(IC)から、神戸淡路鳴門自動車道の鳴門ICまで約40キロ。
「1日半かかっていた名古屋工場への出荷が1日かからない。神戸本社へ日帰りでき、出張経費は4分の1になった」。戦時中、都市部から疎開する形で建設された四国工場だが、今や同社の主力工場になった。同社は、約50億円を投じて同工場を増強する計画だ。
明石架橋後、関西と四国を結ぶ物の流れは激変した。阪神以東から徳島へ送る貨物は従来、いったん高松に輸送し、そこで仕分けして送っていたが、今は、大半が明石海峡大橋を経由し直接、徳島へ届けられる。
効果は農家にも波及した。
徳島県畜産研究所によると、同県の地鶏「阿波尾鶏」の出荷量は1997年度、約36万羽だったが架橋後に倍増し、その後も右肩上がりが続く。四国外への出荷は現在約7割を占める。「後継者が戻ってきたと農家は大喜び」と同研究所の担当者は話す。
□
物流を変えた明石架橋の事業化が正式に決まったのは、バブル景気前夜の85年末だった。4年前に博覧会「ポートピア’81」を成功させた神戸経済も活況に沸いていた。
「より弾みをつけるため、(架橋で)四国との人や物の交流を活発化させたい」。当時の神戸商工会議所幹部らは「地元経済界の共通した思いだった」と振り返る。91年にバブルがはじけ、95年に阪神・淡路大震災が起きてからは「落ち込む神戸経済の再生に、大橋開通は大きな希望」と期待を寄せた。
□
だが、期待した恩恵に、すべての人が浴したわけではない。
兵庫県が、淡路の中央部東岸を埋め立てて造成した産業団地。分譲用地計153ヘクタールのうち、売れたのは68ヘクタール。わずか4割にとどまり、いまだ空き地が広がる。県臨海整備課の担当者は「橋の通行料金が高い、と企業側に言われる」と漏らす。
四国経済にとってもメリットだけではなかった。運送業界では、四国外のトラック事業者が徳島方面の輸送に参入。運賃をめぐり競争が激化した。徳島県内の中小運送業者は「近畿や東京の大手に貨物を取られ、売り上げは半減した」と明かし「架橋は本州にとって有利だっただけ」と不満をあらわにした。
明石架橋の経済効果。明暗が分かれている。
2008/4/5明石海峡大橋20年 世界一くぐる感慨 地元船長の漁さん2018/4/6
明石海峡大橋20年 淡路島海路復調の兆し 2年連続利用者増2018/4/6
明石海峡大橋開通20年 記念のライトアップ2018/4/5
明石大橋「不可能」実現 色あせぬ日本の架橋技術2018/4/5
大橋が架かるまで 淡路島側から定点撮影2018/4/5
人をつないで20年 大橋にまつわる豆知識2018/4/5
明石架橋20年【下】航路復活 淡路活性化、戦略に変化2018/4/4
明石架橋20年【中】潜在能力 管理通路、活用策を模索2018/4/3
明石架橋20年【上】観光資源 技術の結晶訪日客魅了2018/4/2
<海路再考>(5)ジョイポート南淡路社長 鎌田勝義さん2018/1/11
<海路再考>(4)大阪府岬町長 田代堯さん2018/1/9
<海路再考>(3)せとうちクリエイティブ&トラベル社長 白井良邦さん2018/1/7
<海路再考>(2)淡路ジェノバライン社長 吉村静穂さん2018/1/5
<海路再考>(1)元洲本市立淡路文化史料館長 田村昭治さん2018/1/4
全通20周年記念 神戸淡路鳴門道シンボルが決定2017/11/25
明石海峡大橋の車両2億台突破 開通19年4カ月2017/8/16
明石大橋ツアー 参加者が10万人突破2017/5/16
明石海峡大橋値下げ 高速バス7社は運賃アップ2014/4/1
明石大橋開通15年 料金一般高速並みに値下げ2013/4/5
明石海峡大橋 通行車両が1億台突破2009/7/6
明石大橋開通10年 阪神方面バス通勤・通学定着2008/5/29
明石海峡大橋 開通10年 利用低迷、遠い債務完済2008/4/5
<この道の先>(3)検証・明石架橋10年2008/4/5
<この道の先>(2)検証・明石架橋10年2008/4/4
<この道の先>(1)検証・明石架橋10年2008/4/3
明石海峡大橋きょう開通5年 通行料値下げで活路2003/4/5
経済効果5700億円 観光ほくほく物流ぼちぼち2001/3/8
明石海峡大橋あす開通1年 年間利用客400万人1999/4/4