明石海峡大橋特集
神戸から淡路に向け、渋滞は一時、7キロに及んだ。初の大型連休を迎えた明石海峡大橋は3日、開通以来最大の混雑を見せた。しかし、大橋人気と観光ラッシュに支えられた連休のその繁盛ぶりこそ、関係者の危機感につながっていた。
「この状況では、収入は伸びない。建設費借り入れの償還計画に、狂いが出てくる恐れもある」
連休谷間の5月1日。本州四国連絡橋公団が発表した「4月5日開通後の交通量」はさまざまに受け止められた。大橋の通行は計76万9900台。1日平均、3万100台は公団予測を上回ったが、専門家は「神戸・鳴門ルート全線の利用を見落としてはならない。全体を利用してもらって、初めて想定通りの収入になる」と指摘する。
神戸から四国まで全線の交通量は1日平均9900台にとどまり、予測の1万7千台を大きく下回った。
交通促進を狙い、低い通行料を設定した公団の料金諮問委員も務めた専門家は、橋自体の交通量を「経済が停滞し、天候不順が続いた状況を考えれば、健闘」としながらも、「利用区間」と「平日交通量」のいびつさを警告する。
◇ ◇ ◆
1日発表の交通量を見ると、土、日曜の交通量は平日の2倍。観光が押し上げた形で、「開通直後のバブル現象」との声もある。
瀬戸大橋では、開通の1988年度に1万1000台だった1日平均が、翌年には16%マイナスの9千台に減少した。公団は「淡路はイベントが続く。観光需要はしばらく続く」とするが、その先は見えない。
さらに1日1万台にも届かない神戸・四国の交通量は収入伸び悩みの致命傷になる。「不景気と四国の交通網未整備が痛い」と公団は言うが、現状は「橋を見て、通って、引き返す人」が大半を占めている。
◇ ◇ ◆
「詳細な利用実態が知りたい。フェリーにはどれだけのトラックが残っているのか」。公団内部にも危機感は漂う。
「初夏にも、橋や道路の利用状況を調査する。だれがどんな目的で橋を使っているか、分析したい」
例年秋に予定される「利用調査」の前倒し実施は、懸念の裏返しである。「結果を見て、販売強化したい」。狙いは固定需要を生む物流業界だ。
◇ ◇ ◆
「行楽客で時間待ちが出た連休から、ガラリ様変わりです」。一方のフェリーも状況は厳しい。減便で再出発した甲子園フェリー(西宮・津名)は当初、「橋の渋滞は深刻」と予測し、大阪に近い地理条件も含め「貨物はそれほど逃げない」と見た。
が、70%と読んだ残存率は50%前後。なかでもトラックは4割まで落ちた。思惑は外れ、割引による起死回生を模索する。
貨物はどう動くのか。物流はまだ定まらない。
「1日以降、徳島からの荷物はすべて大橋経由にした」(四国ヤマト運輸)という業者の一方で、日本通運四国支店(高松市)は「多少の時間短縮はあまり意味がない」。全体で通行料がかさむ大橋ルートより、安いフェリーをそのまま使い、様子見を続ける。
「もっと貨物はシフトしてくる」と見ていた公団と、「もう少し残る」と思っていたフェリー。先行き不透明な経済のもと、物流全体のパイは減少傾向を見せ、奪い合いが激化する。
1998/5/4明石海峡大橋20年 世界一くぐる感慨 地元船長の漁さん2018/4/6
明石海峡大橋20年 淡路島海路復調の兆し 2年連続利用者増2018/4/6
明石海峡大橋開通20年 記念のライトアップ2018/4/5
明石大橋「不可能」実現 色あせぬ日本の架橋技術2018/4/5
大橋が架かるまで 淡路島側から定点撮影2018/4/5
人をつないで20年 大橋にまつわる豆知識2018/4/5
明石架橋20年【下】航路復活 淡路活性化、戦略に変化2018/4/4
明石架橋20年【中】潜在能力 管理通路、活用策を模索2018/4/3
明石架橋20年【上】観光資源 技術の結晶訪日客魅了2018/4/2
<海路再考>(5)ジョイポート南淡路社長 鎌田勝義さん2018/1/11
<海路再考>(4)大阪府岬町長 田代堯さん2018/1/9
<海路再考>(3)せとうちクリエイティブ&トラベル社長 白井良邦さん2018/1/7
<海路再考>(2)淡路ジェノバライン社長 吉村静穂さん2018/1/5
<海路再考>(1)元洲本市立淡路文化史料館長 田村昭治さん2018/1/4
全通20周年記念 神戸淡路鳴門道シンボルが決定2017/11/25
明石海峡大橋の車両2億台突破 開通19年4カ月2017/8/16
明石大橋ツアー 参加者が10万人突破2017/5/16
明石海峡大橋値下げ 高速バス7社は運賃アップ2014/4/1
明石大橋開通15年 料金一般高速並みに値下げ2013/4/5
明石海峡大橋 通行車両が1億台突破2009/7/6
明石大橋開通10年 阪神方面バス通勤・通学定着2008/5/29
明石海峡大橋 開通10年 利用低迷、遠い債務完済2008/4/5
<この道の先>(3)検証・明石架橋10年2008/4/5
<この道の先>(2)検証・明石架橋10年2008/4/4
<この道の先>(1)検証・明石架橋10年2008/4/3
明石海峡大橋きょう開通5年 通行料値下げで活路2003/4/5
経済効果5700億円 観光ほくほく物流ぼちぼち2001/3/8
明石海峡大橋あす開通1年 年間利用客400万人1999/4/4