まちある調査団
秋の行楽シーズンを迎え、神戸有数の観光スポット・北野の異人館街も連日、観光客でにぎわっている。この異人館街を全国に広めたのが、1977年に放送が始まったNHKの連続ドラマ。そのタイトルともなり、一躍脚光を浴びたのが「風見鶏の館」だ。あれから40年。街並みの象徴として定着した尖塔(せんとう)の風見鶏は、そもそもどんな理由で取り付けられたのだろうか。
風見鶏の館は、20世紀初頭、ドイツ人貿易商ゴットフリート・トーマス氏の邸宅として建てられた。その後、銀行や船舶会社などが所有し、ドラマ放送時は神戸中華同文学校の学生寮に使われていた。
塔屋の頂にある風見鶏は鉄製で、幅90センチ、高さ80センチほど。飾りだと思われがちだが、風が吹けば今も動く。
土居和孝館長(56)によると、この風向計の機能が、貿易商だったトーマス氏にとって大きな意味を持っていたと考えられるという。通信手段が発達していなかった当時、神戸港に積み荷が到着する詳細な時刻は分からなかった。そのため、風向きなどから船の運航状況を読んで陸揚げの準備に当たっていたとみられる。
館にはトーマス氏が購入した望遠鏡があったとされる。トーマス氏の娘エルゼ・カルボーさんは、神戸港に接岸した艦船に乗り降りする人の様子が細かく分かるほどの性能だった、と手記に書いている。
風見鶏の回転装置には当時の最高水準の技術が使われていたとされ、避雷針の役割を兼ねていたとも伝わる。
実用的な側面のほか、宗教的な意味合いも込められていたらしい。警戒心が強い鶏は、キリスト教で危機を察知する魔よけと位置付けられ、教勢を発展させる象徴とされていたという。
北野の歴史に詳しい神戸外国人居留地研究会の岩田隆義理事(75)は、故郷へのトーマス氏の思いも込められているとみる。
「中世の街並みが残る(ドイツの)ラインラント出身で、風見鶏が付いた家も多かったはず。館の門にライン川を意味する『レナニア』と書くほど郷土愛にあふれるトーマス氏だからこそ、風見鶏を取り付けたのだろう」
一方、土居館長は「完全な私見」と前置きした上で、風見鶏の設置がトーマス氏の意向ではなかった可能性も指摘する。
館を設計したドイツ人建築家、ゲオルグ・デ・ラランデ氏は、その数年後、神戸の旧居留地にあったオリエンタルホテル(3代目)の設計も担当した。戦災で壊れ現存していないが、その尖塔にはそっくりの風見鶏が付いていた。
トーマス氏の邸宅に風見鶏があったのは、デ・ラランデ氏の好みだったのかもしれない-。土居館長は「明確な理由が分からないからこそ、さまざまに思いを巡らせられる」と笑う。
◇ ◇
風見鶏の館には大きな“謎”がある。風見鶏が付いた尖塔(せんとう)の直下にある広さ8畳ほどの小部屋の存在だ。薄暗く、蒸し暑い屋根裏になぜ設けられたのか、一切分かっていないという。
主に使用人が使っていたという幅の狭い裏階段を上りきると、屋根裏に出る。柱や梁(はり)がむき出しになった一角に区切られた、長方形のスペース。1、2階の各部屋は資料や証言などで大まかな用途が分かっているが、この小部屋だけは何のヒントもないという。
秘密めいた雰囲気をさらに増幅させるのが、外界と遮断するような厳重な設備だ。入り口には鍵付きの扉があり、東側と南側を向く窓は、館でこの部屋だけという二重構造。内側の窓は開閉できるが、外側は枠にはめ込まれて開かない。
裏階段を使わないと入れず、眺望はいいものの換気もできない部屋を何に使っていたのか。土居和孝館長は「トーマス氏に確かめられない以上、謎は永遠に解けないと思います」。
通常、裏階段や屋根裏、小部屋は非公開だが、24日の「探検ツアー」で特別に見学できる。予約不要、無料(別途入館料が必要)。同館TEL078・242・3223
(小川 晶)
2017/9/22スーツにスニーカーはマナー違反? 公式行事のイニエスタらに違和感2019/3/6
なぜ2月だけ28日? 背景に古代ローマの政治家2019/2/18
喪中でも「年賀状お待ちしてます」 送ってもOK?2018/12/17
「電柱に動かぬミミズク」住民も驚くその正体は…2018/10/19
「体育館」がない体育館、知事の一声で名称決定 芦屋2018/8/30
洗濯から蚊対策まで「◯◯指数」増殖中 気象協会がデータ駆使2018/6/27
小さい「わ」使う? 関西「くゎんせい」で注目2018/6/4
ばいきんまんに大人は同情 人気アンケートで軍配2018/3/5
警察手帳は「手帳」じゃない? FBI参考、身分証明に特化2018/2/2
「むきタマ業」脚光、全国のタマネギ空気で皮むき 淡路島2018/1/25
県内初に異議?環状交差点、円形交差点との違いは2018/1/9
神戸・垂水「海神社」正しい読みは? 千数百年で変遷2017/12/13
神戸・異人館のシンボル 風見鶏は飾りじゃない? 2017/9/22
開店祝いの花 持ち帰りOK? 愛知では常識2017/9/5
「ハンカチ球場」消えた愛称 プロで低迷、あやかれず 高砂2017/8/21
六甲縦走「公称56キロ」は本当? 実測は47キロ2017/7/11
句点「。」の正しい書き方は? 大学教授に聞く2017/6/14
句点「。」の正しい書き方はどっち回り? 2017/6/14
兵庫の豪雪地「兎和野高原」ってどんなとこ?2017/2/14
低い天井“混雑感”上昇? 神戸のポートライナー2017/1/6
10年後に迫る「丙午」 推計、出生数どうなる?2016/11/21
同一の川に名前が2つ 生田川に「新」は必要?2016/10/24
メロンパン 神戸ではなぜ「サンライズ」?2016/10/12
右折?左折?直進? そして矢印は消えた 神戸2016/10/8
突然の電子音にドキッ 緊急速報メールで危機通知2016/9/28
「れんげまつり」にレンゲがない? 神戸・五色塚古墳周辺2016/5/19
竹田城跡ブームいつから? 10年で観光客20倍に2016/4/7
川の表記、なぜ濁点ない? 全国に実例、橋欄干の謎2016/2/17
ビン牛乳 尼崎で健在 兵庫県内唯一 全国で4分の3は紙パックに2015/11/24
「プロ野球」どれくらい多い?限定ユニホーム 2015/7/9
「夏の暑さ兵庫一」はどこだ? 豊岡抑えて1位は… 2015/7/3
「愛組」「美組」…ユニークな学級名の理由は?2015/6/10
人名で「あきら」と読む字はなぜ多い?2015/4/16
「人生ばら色」「ばら色の未来」 その“色”を調査せよ!2015/1/24
神戸市営住宅の倍率高騰の謎を調査せよ!2014/12/25
理研再生研、複雑なロゴの謎は?2014/10/23
舌打ち実は「ツッ」だった 文字表現では「チッ」定着2014/4/3
世界への登竜門 バレエの「こうべ全国洋舞コンクール」って? 2014/2/23
イベント、初詣の人出どう算出? 目視、おみくじ、さい銭額…2013/12/22
カメムシ多く今季大雪? データ比例、因果関係「不明」2013/12/11
住民同士で「親分子分」の契 その理由は…2013/10/4
幸運を運ぶ? 「黄金のハト」神戸・兵庫に飛来2013/8/31
中学の野球部 複数主将制の時代?2013/7/5
阪神高速淀川左岸線 「上り」「下り」呼び名が逆?2013/5/24