「株式会社神戸市」。その都市経営の手法から、かつての神戸市はこうもてはやされた。
1966年、人工島・ポートアイランド着工。港湾機能の強化と新たな都市空間の創造を目指し、海の開拓に乗り出した神戸市の戦略は、高度成長の波に乗って大当たりする。六甲山を切り崩した土砂で埋め立て地を造成する土地開発は「山、海へ行く」のキャッチコピーで耳目を集める。70年代には神戸港のコンテナ取扱個数が世界2位に。81年の「神戸ポートアイランド博覧会」(通称・ポートピア’81)には、1600万以上もの人が足を運んだ。神戸市は都市開発行政の先駆者として脚光を浴びる存在だった。
「先生、神戸は洪水なんですよ。洪水の対策が『主』で、地震は『副』ですから」
85年に始まった神戸市防災会議の地震対策部会。専門委員の地震学者に対して神戸市職員が発した言葉が、時代の空気を映していた。関西では地震は起きないという「迷信」。その虚を突くように、阪神・淡路大震災の揺れが襲った。
だが、足元で息を潜めるリスクへの警告は確かに存在した。神戸が隆盛を謳歌(おうか)した時代、二つの警告がひっそりと世に出されていた。
「神戸と地震」は、活断層という言葉が初めて記された行政の報告書となった。「六甲山地の断層の多くは活断層と考えられている」
神戸市が、大阪市立大名誉教授の故・藤田和夫ら大阪市立大と京都大の専門家グループに委託。ボーリングなどで神戸周辺の断層を調査し、74年に調査報告書としてまとめた。
神戸を象徴する六甲山。931メートルの標高は隆起の繰り返しでできた。1回3メートル、900~2800年ごとに約100万年で数百回とされる。地表に現れた数多くの活断層から、神戸・阪神間の地形が地震による隆起で形成されたのは明らかだった。
「将来都市直下型の大地震が発生する可能性はあり(中略)壊滅的な被害を受けることは間違いない」。結論には思い切った言葉が並んだ。
もう一つの警告は、兵庫県が地震学者で神戸大教授だった故・三東哲夫に依頼し、79年にまとめられた「兵庫県下震災対策調査報告書」だった。神戸・阪神間では過去400年に震度5以上と推定される地震が8回起きたとの事実を告げていた。最後の発生は1916年。「50年に1回の割合で地震が起きている。統計的には不幸な出来事が明日発生しても異常ではない」と指摘した。
警鐘は都市開発にも及ぶ。丘陵地の宅地造成や海岸の埋め立てなどで軟弱化した地盤が「地震災害を加速度的に大きくしつつある」と訴え、近代都市の実態と地震災害の脅威を市民に伝える必要性を説いた。
6年後。防災学者の室崎益輝(よしてる)(75)らの働き掛けで神戸市に地震対策部会が設置される。それまでの地域防災計画になかった地震対策を初めて検討する。その場で、市職員は地震対策を「副」と言い切った。
「少なくとも震度6の想定がいる。兵庫県(の防災計画)でも6だ」
専門委員だった地震学者で神戸大名誉教授の寺島敦(つとむ)(88)は語気を強めた。対する市職員はこう返す。
「(有史以来)過去1400年、神戸で震度6の地震は起きていない」
神戸市にとって、災害対策とは水害対策だった。「洪水対策が『主』」との発言が、700人以上亡くなった38年の阪神大水害を念頭に置いていたことは明白だった。
「形式的に地震対策計画を作ればいいということか」。寺島は市職員の言葉に歯がみする。市から地震対策への本気度は感じられなかった。
「神戸と地震」の調査に携わった前京都大総長で京都造形芸術大学長の尾池和夫(79)は「行政が警告を真剣に受け止めていれば、被害は抑えられたのではないか」とする。
地震対策部会が86年にまとめた「市地域防災計画・地震対策編」は、想定震度を「5の強」とした。阪神・淡路大震災の震度は7だった。
「専門家の警告を無視した行政が大被害を招いた」。市民や学識者らが神戸市の開発行政を非難した「神戸黒書」で、元大阪工業大助教授の中田作成=2016年死去=は「震災は人災だ」との批判を展開する。その憤りはその後、神戸空港建設の反対運動につながっていく。
「行政は都合の悪いことは隠し、うそをつくと学んだ」。執筆者の一人だった「『公的援助法』実現ネットワーク被災者支援センター」副代表の北田美智子(71)も「人の命よりも経済開発を優先したそしりは免れない」。その思いは今も消えない。
想定震度を「5の強」に設定してから阪神・淡路まで9年間。室崎は「市が実際の対策を進めた様子はほとんどなかった」と振り返る。それどころか、地震対策部会は一度も開かれることなく、いつの間にか解散されていたという。
市消防局警防課長として部会メンバーだった西田和馬(84)は、完成した対策編が役所内で説明される機会はなかったと記憶する。「誰も存在に気付かず、資料置き場にぽっと置いてあった」。大地震なんて起きるはずがない。そんな思いが透けていた。
なぜ警告は生かされなかったのか。寺島は「『いつ地震が起こるのか』と問われると答えられない。発生を具体的に予知できないのは地震学者の一番弱いところ」。漠然とした予測では行政は動かせず、危機感を共有できなかったと述懐する。
ただ、地震学者の訴えが社会に衝撃を与え、国を動かした事例はある。神戸大名誉教授の石橋克彦(75)が、東京大助手だった76年に公表した東海地震の「駿河湾地震説」だ。
「大地震がすぐに起きても不思議でないという危機感があった。だから世の中を動かそうとはっきりと考えていた」。東海地震は従来、静岡県西部の遠州灘で起きると考えられていたが、石橋は県東部の駿河湾まで震源域が入り込むと主張。2年後、駿河湾周辺の観測網や防災対策などを強化する「大規模地震対策特別措置法(大震法)」が制定された。
阪神・淡路以前でも警告が生かされる可能性はあった、と石橋は指摘する。「『地震は全国どこでも起こりうる』という大前提が世の中に広く共有されていれば、地震学者の警告が神戸で受け入れられたかもしれない」=敬称略=
(金 旻革、竹本拓也)
2019/10/12【結び】次代へ 災害の悲しみ繰り返さない2020/3/28
【結び】次代へ 被災地の「遺伝子」を継ぐ2020/3/28
【16ー2】市民社会 助け合いから芽生えた協働2020/3/21
【16ー1】市民社会 地域に根差す「新しい公共」2020/3/21
【特別編】防災の普及・啓発 世界21か国で開催「イザ!カエルキャラバン!」2020/3/14
【特別編】防災の普及・啓発 カード形式で震災疑似体験「クロスロード」2020/3/14
【15ー2】つながる被災地 「恩返し」の心意気息づく2020/3/7
【15ー1】つながる被災地 「責任」負い、次なる災害へ2020/3/7
【14ー2】診るということ PTSD、後遺症…耳傾け2020/2/29
【14ー1】診るということ 救えた命と心 医師の苦悩2020/2/29
【特別編】阪神高速倒壊訴訟 高架道路崩壊の責任問う2020/2/22
【13ー2】復興住宅 地域の福祉力 支え合いが鍵2020/2/15
【13ー1】復興住宅 「鉄の扉」、孤絶した被災者2020/2/15
【12ー2】まちづくりの苦闘 つながり再生へ、対立と融和2020/2/8
【12ー1】まちづくりの苦闘 住民散り散り、再建の壁に2020/2/8
【特別編】被災者支援の将来像 現金支給で迅速な支援を 元日弁連災害復興支援委員会委員長弁護士 永井幸寿氏2020/2/1
【特別編】被災者支援の将来像 災害ケースマネジメント 日弁連災害復興支援委員会委員長 津久井進氏2020/2/1
【特別編】被災者支援の将来像 被災者総合支援法案 関西大教授 山崎栄一氏2020/2/1
【11ー2】復興基金と支援会議 現場主義、暮らし改善提言2020/1/25
【11ー1】復興基金と支援会議 「参画と協働」の原点に2020/1/25
【特別編】井戸敏三・兵庫県知事インタビュー 「事前の備え」訴え続ける2020/1/19
【特別編】久元喜造・神戸市長インタビュー 危機管理 想像力を鍛えて2020/1/19
【10ー2】悼む 一人一人の犠牲と向き合う2020/1/11
【10ー1】悼む 記憶共有「言葉が力を持つ」2020/1/11
【9ー2】生活再建支援法 国の「壁」破り個人補償へ2019/12/28
【9ー1】生活再建支援法 被災者救済、市民力の結晶2019/12/28
【8ー2】仮設の日々 人間の生活に「仮」はない2019/12/14
【8ー1】仮設の日々 「つながり」孤独死防ぐ命綱2019/12/14
【7ー2】3・17ショック 日程優先、住民不在の復興案2019/12/7
【7ー1】3・17ショック 合意なき計画多難の船出2019/12/7
【特別編】浮かび上がった課題 支援ボランティアへの支援 兵庫県立大大学院 減災復興政策研究科長 室崎益輝氏2019/11/30
【特別編】浮かび上がった課題 外国人との共生 多言語センターFACIL理事長 吉富志津代氏2019/11/30
【特別編】浮かび上がった課題 トイレ環境の改善 NPO法人日本トイレ研究所代表理事 加藤 篤氏2019/11/30
【6ー2】倒壊の現場 生き方変えた眼前の現実2019/11/23
【6ー1】倒壊の現場 被害の実相 教訓見いだす2019/11/23
【5ー2】混乱の避難所 思いやり、苦境分かち合う2019/11/16
【5ー1】混乱の避難所 過酷な環境、相次いだ関連死2019/11/16
【4ー2】ボランティア 助け合う尊さみな実感2019/11/9
【4ー1】ボランティア 自ら動く被災者のために2019/11/9
【3ー2】危機管理 「心構え」なく初動に遅れ2019/11/2
【3ー1】危機管理 「迅速な全容把握」なお途上2019/11/2
【特別編】地震と共存する 石橋克彦・神戸大名誉教授2019/10/26
【特別編】地震と共存する 尾池和夫・京都造形芸術大学長2019/10/26
【2ー2】午前5時46分 眼前で人が火にのまれた2019/10/19