旦旦的廿年(タンタンの20年)
前回に続き、タンタンの「ハズバンダリートレーニング」を紹介したい。日々の健診を嫌がらずに受けるための「受診動作訓練」のこと。「苦労はたくさんありました」と飼育員はしみじみ語る。
梅元良次さん(38)さんと吉田憲一さん(52)は約10年前、中国四川省にある雅安(があん)パンダ保護研究センターで3週間、繁殖の研修を受けた。そこで初めてハズバンダリートレーニングを知った。
すごい! これなら麻酔を打たずに健康チェックができる。早速現地スタッフに教えを請いたが、やり方はばらばら。結局、何が正解か分からずじまいだった。
当時、日本でも始まったばかりらしく、参考文献は見当たらない。どうしよう…。2人は発想を変えてみた。「採血したいからこう動いて」ではなく、「タンタンのこの動きはこれに活用できないか」と。
「無理強いはさせない。ストレスをかけないのが大切」と梅元さん。つかむ動作を、採血や血圧を測る動作に応用したり、頭上のおりの格子をつかませ、触診できる姿勢にしたり。採血ができるようになるまで1年ほどかかった。
「あの時はうれしかった。あの子の頑張りが実った瞬間です」
「そこからはスムーズ。かしこいなぁと思いますね」と梅元さん。今では約15種類の動作ができるから診察もスムーズだ。気分が乗らずに失敗しても、気分転換した後に再挑戦してもらう。
「できないまま終わると、それでいいと思われてしまうので」
タンタンとのトレーニングもあと少し。「帰る日まで、あの子の健康のために続けます」と梅元さんは話す。(坂井萌香)
2021/2/13-
(37)マイ竹林 好物のタケノコ園内栽培
-
(36)最高齢 「普段通り」の飼育大切に
-
(35)ついに… 歩幅に合わせ、手作り階段
-
(34)寝正月 寝台の上でのんびり
-
(33)ようこそ神戸へ【下】名前公募、最多は「短短」だった
-
(32)ようこそ神戸へ【中】3組のペアから自分たちで選ぶ
-
(31)ようこそ神戸へ【上】「震災復興にパンダを」市が誘致
-
(30)国内のメスで最高齢 今秋27歳、人間なら80代
-
(29)パンダの骨格 ARアプリで観察体験
-
(28)今年もよろしく 契約延長で穏やかな1年に
-
(27)昼夜逆転? 観覧再開も夜更かしに
-
(26)圧タン 飼育員に「リンゴちょうだい」
-
(25)有給休暇 体調万全の観覧再開期待
-
(24)続・パンダ団子 保存しやすい「四角」に
-
(23)入る入る詐欺 体調回復し、悪知恵発揮
-
(22)パンダ団子 投薬治療で数年ぶり復活
-
(21)13年前の出産(下) 母性の強さ行動で示す
-
(20)13年前の出産(中) 雄のコウコウも死ぬ
-
(19)13年前の出産(上) 3日後に死んだ赤ちゃん
-
(18)心臓疾患 帰国の時期、不透明に
-
(17)飼育員の思い 自然な動き活用し健診
-
(16)健診訓練 失敗すれば頭抱え悩む
-
(15)腹時計 1日6回正確に反応
-
(14)公式ツイッター 人気画像は飾らない表情
-
(13)初対面 パンダ記者になります