連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

旦旦的廿年(タンタンの20年)

  • 印刷
中国パンダ保護研究センターで過ごしていた頃のタンタン(王子動物園提供)
拡大
中国パンダ保護研究センターで過ごしていた頃のタンタン(王子動物園提供)
周囲を険しい山々に囲まれたタンタンの故郷、中国パンダ保護研究センター(王子動物園提供)
拡大
周囲を険しい山々に囲まれたタンタンの故郷、中国パンダ保護研究センター(王子動物園提供)

 土ぼこりをあげながら、でこぼこ道を進む。

 中国・四川省の空港から車で約3時間。長江の支流をいくつも越え、ダムの向こう、山の奥へと入っていく。

 1999年の11月頃。当時の神戸市立王子動物園園長、大久保建雄(77)は、臥龍(がりゅう)自然保護区にある中国パンダ保護研究センターにたどり着いた。

 標高1600メートル。周囲を5千メートル級の険しい山々と寒冷湿潤な竹林に囲まれた小さな谷間に、センターはあった。

 コンクリートと鉄のおりでできた無機質な獣舎。全部で十五、六頭のジャイアントパンダがいた。主にほかの動物に襲われたり、崖から落ちたりしてけがをし、保護された野生の個体だという。治療で元気になれば再び山に返すための施設で、繁殖研究もしていた。

 大久保の目的はただ一つ。中国から借りるパンダを、自分たちで選ぶことだった。

 95年の阪神・淡路大震災で被災した神戸市民や子どもたちを勇気づけたいと、中国に猛アタックして取り付けた借り受け契約の、大詰めである。

 「普通、中国はパンダを貸すとき、相手に個体を選ばせることはないわけですよ」と振り返る大久保。「ただ、こっち(神戸)も10年計画の繁殖研究に取り組むという立場だから、当然、それに適したパンダがほしい。異例ではあったけれど、こちらの要望を聞き入れたんじゃないでしょうか」

 とはいえ、中国側も「どれでもお好きに」とはいかないようだった。推薦という名のもと、3組のペアが用意されていた。

 1組目は、性成熟した10歳前後のペア。2組目はさらにもう少し歳がいった、出産を経験済みのペアだった。

 「これじゃあ『もう既に繁殖しとるやないか』と突っ込まれるわな」と、最年長組は見送った。通常は雄なら6歳半から7歳半、雌なら3歳半~4歳半で性成熟するため、10歳前後で実績がないのも不安に感じた。

 冷静に考えると「事実上、選択の余地はなかったに等しい」と笑う大久保。残すはこのセンターで生まれ育った性成熟していない3、4歳のペアだけだった。

 同行してくれた動物繁殖の専門家も同じ意見だった。「そりゃ、若い方が楽しみも多い」と、結論が出るのに時間はかからなかった。

 繁殖の適性は未知数だが、だからこそ繁殖研究にはふさわしいとも言える。

 神戸側の「希望」が通り、「チンズー(錦竹)」「スウァンスウァン(爽爽)」と呼ばれたそのコンビが翌年、神戸にやってくることが決まった。

=敬称略=(井上太郎)

2022/8/19
 

天気(9月7日)

  • 34℃
  • 27℃
  • 20%

  • 36℃
  • 24℃
  • 40%

  • 35℃
  • 26℃
  • 20%

  • 35℃
  • 25℃
  • 30%

お知らせ