風景を読む

あちこちにレトロな外観の建物がある。土蔵風、タイル張り、腰石付き、銅板張りなど防火に工夫したさまざまな造りが分かる=豊岡市中央町
■都市再生の夢 世紀を超えて
斜めに走る道路を行くとロータリーに出た。直径72メートル、円周220メートル。絶妙の円さだ。6方向に延びる車線とのコントラストが美しい。中央の公園に座するのは鉱山王、中江種造翁の銅像で建立は1925(大正14)年3月。実に大正期のロータリーなのだ。「此の斜線を作り、その中央に公園を置きたるは佛國巴里(ふつこくパリ)のプラスデーヱトアールの場所を参考し、其サンゼリ街を模倣したるものゝよしなり」(「豊岡町地区整理誌」)。凱旋(がいせん)門のエトワール広場、今のドゴール広場をモデルにしたというから壮大だ。
この記事は会員限定です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。
-
(51)最終回特別編「イン・コロナ・タイム」【神戸・有馬】
-
(51)最終回特別編「イン・コロナ・タイム」【ミナト神戸】
-
(50)河勝伝承とアース【赤穂・坂越】
-
(49)十文字の街【福崎町・辻川】
-
(48)山、海へ行く【神戸・ポートアイランド】
-
(37)湯の街の優しさ【城崎】
-
(36)砂糖とコンビナート【神戸東部第4工区】
-
(35)シスターフッドの物語【宝塚・武庫川両岸、小林】
-
(34)石積みダムは語る【南あわじ市】
-
(33)多様な境界空間【姫路・五軒邸、お城本町】
-
(32)河口の産業革命【加古川・別府】
-
(31)よそ者たちの交差点【姫路・書写】
-
(30)百年の工業都市【高砂市臨海部】
-
(29)多民族都市の軌跡【長田・新湊川流域】
-
(28)因幡街道をゆく【佐用・平福】
-
(27)モダンガールと詩人たち【兵庫津・柳原】
-
(26)金融センターの伝統【神戸・旧居留地】
-
(25)優しい夜の夢【神戸・海岸通り界隈】
-
(24)工都残照【尼崎・杭瀬】
-
(23)「アジール」としての海港都市【三宮・元町界隈】
-
(22)コンクリート博士の夢【阪急・神戸市内線高架橋】
-
(21)海港都市の屋台骨【神戸・葺合】
-
(20)ようこそ「おんせん天国」【但馬・湯村温泉】
-
(19)山上の光、海の匂い【西灘・大石・六甲】
-
(18)ホールふたたび【アクリエひめじ】