連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

風景を読む

  • 印刷
西郷地区の入り組んだ小路で酒造メーカーの大きな屋外タンクに行き当たった。阪神・淡路大震災までは酒蔵の黒塀が続いていた。近くには沢の鶴資料館もある=神戸市灘区新在家南町5(撮影・三津山朋彦)
西郷地区の入り組んだ小路で酒造メーカーの大きな屋外タンクに行き当たった。阪神・淡路大震災までは酒蔵の黒塀が続いていた。近くには沢の鶴資料館もある=神戸市灘区新在家南町5(撮影・三津山朋彦)

■孤独慰めた「瞼の街」

 18世紀上方の俳人・与謝蕪村に「菜の花や摩耶を下れば日の暮るる」という句がある。摩耶山の名は天竺(てんじく)の高僧・法道仙人によって開かれ、在俗時代の釈尊(悉達(しった)太子)の生母・摩耶夫人を祀(まつ)る仏母摩耶山天上寺に由来する。現在、観光地としての知名度は六甲山に凌駕(りょうが)されたが、江戸時代までの摩耶山は全国にきこえた観音霊場であった。

この記事は会員限定会員限定です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。

2022/1/8
 

天気(9月18日)

  • 31℃
  • ---℃
  • 50%

  • 30℃
  • ---℃
  • 70%

  • 32℃
  • ---℃
  • 60%

  • 33℃
  • ---℃
  • 70%

お知らせ