連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

風景を読む

  • 印刷
坂越のシンボル生島の眺め。手つかずの原生林は初夏のこの時期がもっとも美しいという=赤穂市坂越(撮影・三津山朋彦)
坂越のシンボル生島の眺め。手つかずの原生林は初夏のこの時期がもっとも美しいという=赤穂市坂越(撮影・三津山朋彦)

■進取の気性はぐくむ風待ちの浦

 いつかまた見たいと念じてきた風景に再び身を置く。赤穂市坂越(さこし)。2キロの円弧を描く湾に浮かぶ生島(いきしま)に船で渡ろう。陸からは指呼の先、周囲1・63キロ、面積8・1ヘクタールの小島だが、時空を超えて語り継がれる存在感を宿す。聖徳太子の重臣で能楽の始祖とされる秦河勝(はたのかわかつ)の漂着伝説が残されている。世阿弥の「風姿花伝」に登場するその姿は意味ありげだ。〈摂津の国難波の浦より、うつほ舟に乗りて、風にまかせて西海に出づ。播磨の国坂越の浦に着く〉

この記事は会員限定会員限定です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。

2023/5/13
 

天気(9月18日)

  • 31℃
  • ---℃
  • 50%

  • 30℃
  • ---℃
  • 70%

  • 32℃
  • ---℃
  • 60%

  • 33℃
  • ---℃
  • 70%

お知らせ