連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

風景を読む

  • 印刷
現在の久寿川(中央)は、地下水路になって高速道路と国道43号(奥)を越える。今津公設市場は国道南側にあった=今津水波町、今津久寿川町(撮影・三津山朋彦)
現在の久寿川(中央)は、地下水路になって高速道路と国道43号(奥)を越える。今津公設市場は国道南側にあった=今津水波町、今津久寿川町(撮影・三津山朋彦)

■「酒都」の盛衰 生き抜き

 現在の西宮市には、文教住宅都市、または阪神間モダニズムの印象が強い。しかし甲子園などの「西宮七園」は本来の西宮ではない。近世の西宮郷は西宮神社(戎(えびす)さん)の門前町であり、灘五郷を代表する「酒都」であった。20世紀初頭の郊外開発後も、長い間、西宮の中核は近世以来の都市空間だったのである。

この記事は会員限定会員限定です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。

2021/10/9
 

天気(9月18日)

  • 31℃
  • ---℃
  • 50%

  • 30℃
  • ---℃
  • 70%

  • 32℃
  • ---℃
  • 60%

  • 33℃
  • ---℃
  • 70%

お知らせ