連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

元兵庫県議・野々村被告裁判

  • 印刷
兵庫県議会の政務活動費問題をめぐる経緯
拡大
兵庫県議会の政務活動費問題をめぐる経緯
政務活動費制度の主な改正内容
拡大
政務活動費制度の主な改正内容

 兵庫県議会をゆるがせた野々村竜太郎元県議による政務活動費(政活費)の不適切支出が発覚してから、30日で丸1年。新たに公開された2014年度の収支報告書によると、「調査研究費」や「人件費」など全10項目の支出が13年度に比べて軒並み減少した。他の議員にも問題が次々に飛び火し、制度の抜本的な見直しを迫られた“野々村ショック”の影響が随所に表れた形だ。

 ■ルール厳格化

 13年度比で最も大きい4千万円の減少となった支出項目が「調査研究費」。多額の費用を要する海外や県外への視察が減り、前年度と比較できる83人のうち、32人が前年度の半額未満にとどまった。

 一連の問題を受け、昨年10月からは全ての視察や県庁に登庁して実施する調査で、内容や面談相手を記す「活動報告書」の提出が義務付けられた。

 ある若手議員は13年度、「登庁調査」などを理由に、神戸市中央区のホテルに計59日宿泊し、約55万円を支出したと報告。だが、14年度は宿泊12日分で約12万円と大きく減っていた。

 ■さらなる支出減も

 支出の根拠となる領収書の取り扱いも見直され、具体的な商品名や数量の記載が必要になった。

 中堅議員の1人は13年度に「事務用品代」として、商品が分からないスーパーやホームセンター、家電量販店などの領収書やレシートを計65枚、約19万円分を提出。半額に政活費を充てた。

 しかし14年度は、商品名が分かるホームセンターや家電量販店のレシートが3枚(約1万6千円分)にとどまった。この議員は「領収書のルールが変わったので、それに従って報告しただけだ」と説明する。

 事務所で雇用する職員らの給与に充てる「人件費」も13年度から1500万円の減。14年度の支出は13人が前年度の半額に満たなかった。あるベテラン議員は13年度に約280万円を計上したが、14年度は「0」。15年度からは2親等以内の親族らへの支出が禁じられるため、さらなる支出減も見込まれる。

 ■全額使用も22人

 使わずに返還された額が交付額全体に占める割合は23・2%。県議会内では昨年の交付額1割削減に続き、さらなる削減を提案する会派もある。

 一方で、交付額を全額使い切った議員は13年度から3人減の22人。これまでも毎年度、交付額を全て政務活動に充ててきたという中堅議員は「適切に使っているが、交付額は十分ではない。積極的な議員活動にはコストがかかる」と強調した。(永田憲亮、斉藤正志)

2015/6/30
 

天気(9月6日)

  • 33℃
  • 25℃
  • 10%

  • 34℃
  • 22℃
  • 10%

  • 35℃
  • 25℃
  • 10%

  • 36℃
  • 23℃
  • 10%

お知らせ