連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

骨董漫遊

  • 印刷
犬養毅の書「天真爛漫」。岡山県津山市の古美術店で購入した
拡大
犬養毅の書「天真爛漫」。岡山県津山市の古美術店で購入した

 「政治家の書」をめぐる話の最終回である。

 今回は、滋賀県在住の書家、松宮貴之さん(48)が挙げた「近代日本の三筆」の一人で、五・一五事件で暗殺された元首相、犬養毅(号は木堂(ぼくどう)など、1855~1932年)の書について記す。

 20年ほど前のことだ。岡山県津山市で古美術店をのぞくと、「木堂」の号が入った書があった。見入っていると、高齢の女性店主が「この『天真爛漫(らんまん)』、良い字でしょう」と話しかけてきた。

 値段を聞くと「2千円」という。書の価値についての知識はなかったが、ちょっと安すぎるのではと思った。

 店主によると、犬養は生前、地元岡山県の後援者たちに数多くの書を贈っており、一時期選挙区だった、ここ津山の旧家でも、よく見つかるのだそうだ。だから、安いのだろうか。

 加えて「ああいう死に方をしましたので、今の人にはあまり…」とぽつり。

 知人の岡山県人は皆、政治家としての犬養を誇りに思い、書家としても高く評価する。が、非業の死を遂げたため、彼の書を家に飾ることにためらう人がいるらしい。

 「そういうものですか」。店主に尋ねると「基本、書は『縁起物』の一つですから」との答えが返ってきた。

 骨董(こっとう)の世界では、どんなアイテムでも、縁やゆかりがある地元の評価が一番高いのが常識、と理解していた。ところが、犬養の書は津山で不当に低い評価を受けていた。

 この当時、地元にはまだ、犬養の書から「悲劇のにおい」をかぎ取る古老らが、存在していたのかもしれない。店主の話を聞いて、柄にもなく義憤に駆られてしまった私は、即座に買い取った。

     ◇

 この春、書家の松宮さんとやりとりした際、津山で買った犬養の「天真爛漫」も見てもらった。すると、「漢学の造詣の深さがにじむ良い字。うまくて、深み、こくがある」と絶賛された。そもそも「天真爛漫」とは、中国で絵の出来栄えを称賛する表現だった、とも教えられる。

 犬養と同じく、暗殺された坂本龍馬の書は今やファンの垂ぜんの的だ。犬養の書も、時がたてば新たな評価を得るはずだ、と思う。

 最後に松方正義、犬養毅とともに、松宮さんが「近代日本の三筆」に挙げる明治の政治家、副島種臣(そえじまたねおみ)(号は蒼海(そうかい)など、1828~1905年)について触れたい。

 この人の書は常識外のすごさだと聞く。「空海を超える書の巨人」の呼び名が残るほどだ。「ミロの抽象画のよう」と評される書があるそうだが、どんなものか、全く想像がつかない。

 いつか、彼の書を入手し、じっくり眺めてみたい。

 (骨董愛好家、神戸新聞厚生事業団専務理事 武田良彦)

2020/10/26
 

天気(9月7日)

  • 34℃
  • 27℃
  • 20%

  • 36℃
  • 24℃
  • 40%

  • 35℃
  • 26℃
  • 20%

  • 35℃
  • 25℃
  • 30%

お知らせ