連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

骨董漫遊

  • 印刷
筆者が集めた〝金印〟の数々。印面に「皇后之璽」、「永興郡印」の文字も
拡大
筆者が集めた〝金印〟の数々。印面に「皇后之璽」、「永興郡印」の文字も
「大清帝國之璽」の天(上部)
拡大
「大清帝國之璽」の天(上部)
「大清帝國之璽」の印面
拡大
「大清帝國之璽」の印面

 前回に続いて、古代中国の古印について書く。

 封泥(ふうでい)に始まり、後に金印風の古印に魅了された私は、大阪・四天王寺の縁日に出掛けては一つ、また一つと買い続けた。ある日、なじみになった店主が私にこう言った。

 「きょう限りで骨董屋は引退だ。これまでのお礼に、あんたにもらってもらいたい物がある」

 周囲に客がいないことを見計らったように、店主が黒い木箱を開ける。中に、金色の一升升のようなものが見えた。上部中央の球形の突起に、3匹の竜が絡んでいるような浮き彫りだった。

 「これも印ですか?」

 大きすぎると思った。それまでに老人から買った印は、最大でも4センチほどだった。木箱の印は、一辺がその3倍はある。いや、と思い直す。豪華な装飾、桁違いの大きさ。私は、これはただ物でない、と直感した。

 「裏返して印面を見てごらん。その文字、読めるか」

 「大、清…、えっと…。帝國の、何だろう…、璽(じ)だ」

 「正解だ、大清帝國之璽、清国の国璽や」

 「えっ! なぜ、そんなものが、ここに…」

 「昔、父親が旧満鉄(南満州鉄道)の職員だったという人から買った。本物なら相当な価値があるはずや」

 うん千万円か、安くても100万円を下回ることはないだろうと値踏みする。

 老人は印を風呂敷に包むと、私に差し出した。もらってほしいと言われたが、ただほど怖いものはない。私は財布にあった10万円を店主のポケットに押し込んだ。

 自宅で計測すると、縦、横、高さともに約12センチ。重さは3・2キロもあった。

 「中国官印制度研究」(東方書店)を繰ってみる。「官印図版」一覧の中に「大清帝國之璽」はあった。文字の配列や形はそっくりだ。清の年号で光緒(こうしょ)の末年(1908年)か、宣統(せんとう)に改元(09年)して間もない時期につくられたと記されていた。

 清朝のラストエンペラー、愛新覚羅溥儀(あいしんかくらふぎ)の手がこの印に触れたかもしれないと考えると、呼吸が荒くなった。

 だが、後半の説明文を読んで「あっ!」と声を上げる。素材は「檀香木(だんこうぼく)」。本物は金属ではなく、白檀などの香木でなければならないのだ。一瞬にして、夢は粉砕された。冷静に考えれば、清朝末期の混乱時とはいえ、重さ3キロを超える金属印を作る必要はない。だいたい、押印の際、大事な書類を破る危険があるではないか。

 その後、あの店主から買ったほかの“金印”に次々と緑青が生じるようになった。拭いても、拭いても…。これこそ夢の残骸-と思う、今日この頃である。

(骨董愛好家、神戸新聞厚生事業団専務理事 武田良彦)

※電子版の神戸新聞NEXT(ネクスト)の連載「骨董遊遊」(2015~16年)に加筆しました。

2021/7/19
 

天気(9月7日)

  • 34℃
  • 27℃
  • 20%

  • 36℃
  • 24℃
  • 40%

  • 35℃
  • 26℃
  • 20%

  • 35℃
  • 25℃
  • 30%

お知らせ