連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

  • 印刷
恐竜化石の発見を受け、地元ボランティアらが周辺の発掘調査を行った=2007年2月15日、丹波市山南町上滝 神戸新聞NEXT
拡大

恐竜化石の発見を受け、地元ボランティアらが周辺の発掘調査を行った=2007年2月15日、丹波市山南町上滝

神戸新聞NEXT

  • 恐竜化石の発見を受け、地元ボランティアらが周辺の発掘調査を行った=2007年2月15日、丹波市山南町上滝
  • 神戸新聞NEXT

恐竜化石の発見を受け、地元ボランティアらが周辺の発掘調査を行った=2007年2月15日、丹波市山南町上滝 神戸新聞NEXT

恐竜化石の発見を受け、地元ボランティアらが周辺の発掘調査を行った=2007年2月15日、丹波市山南町上滝

神戸新聞NEXT

  • 恐竜化石の発見を受け、地元ボランティアらが周辺の発掘調査を行った=2007年2月15日、丹波市山南町上滝
  • 神戸新聞NEXT

■在野の情熱、世紀の発見

 詰め掛けた報道陣のフラッシュとライトを浴びて、それは鈍く輝いていた。

 丹波地域で恐竜化石を発見-。神戸新聞の報道を受け、この日、兵庫県立人と自然の博物館(三田市)で緊急会見が開かれた。丹波市山南町の篠山層群から発掘された白亜紀前期(約1億1千万年前)の植物食恐竜の化石が、初めて報道陣に公開されたのだ。

 化石は2006年8月、2人の地元研究家が発見し、同館が調査を進めていた。化石は生々しく感じるほど保存状態が良かった。「すごいものが出た。不思議な感覚」。会見で発見者が語った感慨そのままに、出席者は化石に見入った。

 まだ尾骨の一部などが発掘された段階だったが、同館が国内最大級、全身骨格埋蔵の可能性を示すと市民の関心が高まり、「丹波竜」の愛称はまたたく間に全国区に。地域活性化の起爆剤にもなった。

 学術面では以降、同館による発掘が数回にわたって行われ、他部位の化石を次々に発見。丹波竜はティタノサウルス形類の新属新種と判明した。

 篠山層群は丹波市と篠山市にまたがる。丹波竜を始点に、数種の恐竜化石、小型恐竜か鳥類とみられる卵化石、哺乳類、トカゲなど多様で貴重な化石の発見が続く。在野の研究者の情熱が丹波を恐竜研究の“聖地”に変えた。(仲井雅史)

2019/1/3
 

天気(9月6日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 10%

  • 35℃
  • ---℃
  • 10%

  • 35℃
  • ---℃
  • 10%

  • 36℃
  • ---℃
  • 10%

お知らせ