私は20代の頃、何度か飢えた経験がある。
正確に言えば貧困からの飢えではない。しかし、夏季音楽講習会の講師として招かれ、東欧のある町にたどり着いた瞬間、これは大変なことになると直感した。現地通貨への両替をうっかり失念して来てしまったが、その町には両替所がなく、しかもクレジットカードが使える店も皆無。手持ちのユーロは何の役にも立たない。これから1ヶ月に渡る滞在期間中の、特に食生活への大きな不安が頭をもたげる。スーパーなどの食料品店が極端に少なく、あちこちから貧困の喘ぎ声が聞こえるような町だった。
滞在先のホストファミリーは非常に温かく親切で、経歴を聞けば驚くほどアカデミックな一家だ。語彙豊かで見事な英語を話す。だが、理不尽としか言いようがない政治的理由で公職を追われ、彼らの家計が逼迫しているのは明白だった。蛇口はお風呂場に1つしかないので、野菜も皿も洗濯もそこで手洗いするのである。台所にある分厚い錆びに覆われた小さな箱は何かと思えば冷蔵庫で、コツを知らずに開けると感電するので触らないようにと注意を受けた。
初日の夜、精一杯のおもてなしをして下さったのだが、野菜の根っこが浮かんだスープ、ジャガイモのマッシュに脂身だらけのベーコン1枚、そして黒パンの薄切りという献立を見て、このお宅で食事のお世話になることは到底出来ないと思った。しかし私の鞄には、おやつ代わりのミックスナッツしか入っていない。
翌日から講習会が始まった。レッスン、伴奏、リハーサル、生徒たちから渡される何十曲もの新曲の練習、講師陣とのコンサートの準備など、朝の8時から夜の10時過ぎまで殆どピアノから離れることはなく、約14時間の肉体労働である。カンティーンで出される舌が痺れるほど塩辛い昼食の一食のみでこれから1ヶ月を過ごすのかと思うと、不安はいや増した。講習会の会場の周りは夏の花が咲き乱れた本当に美しいところで、しかし空腹を抱えた身にその光景はモノクロにしか映らなかった。
ある日のお昼時、忘れ物を取りにホストファミリーの家へ戻る途中の教会の前に、長蛇の列があるのを見た。その中に、ホストマザーの顔を見つけてハッとなった。それは、教会で配給されるスープを待つ人々の列だったのである。
毎晩疲労しきってホストファミリー宅に戻ると、私のために黒パンのスライスとバターの夜食が食卓に置いてあった。しかし、教会に並ぶホストマザーの憂い顔がちらついて、どうしてもそのパンに手を出すことができなかった。
1週間が経過した。集中力の欠如が如実に現れ、些細なことにイライラするようになった。2週目に入ると、ピアノの鍵盤がぐるぐる渦を巻く幻覚に襲われ始めた。何度も同じミスを繰り返す生徒に厳しい叱責を飛ばしてしまう。塩漬けのようなカンティーンの昼食は弱った体には耐え難く、偏食が無くて何でも食べられるから、どこでも生き延びられるという自信は、脆くも灰燼に帰した。塩漬けの食事から逃れるように、ジャムをお湯に溶かして飲んだ。
3週目のこと、同僚の1人が遂にSOSを出した。彼女の旦那さんが車で迎えに来て、私たちを近隣の大きな町へ連れ出してくれた。お昼からコース料理を注文して、無言で黙々と食べた。前菜の新鮮なサラダが運ばれて来た途端、涙が溢れ出た。同僚も泣いていた。
あっという間に午後のレッスンの時間が迫り、キオスクで缶詰を幾つか買うと、私たちは急いでまた会場に戻った。
最終週の4週目、飢餓感は更に耐え難いものになった。一度美味しいコース料理の味を覚えた胃が、まともな食事を流し込めと喚き立てる。ホストファミリーは、私が彼らの食材に一切手を出さないことに勿論気づいていたが、毎夜黒パンのスライスとバターを私のために用意しておく習慣は変わらなかった。
もうどうにもならないと絶望した夜、私は震える手で最後のトマト煮の鯖缶を開けて、夜食の黒パンの上にのせてかぶりついた。震えるほどの美味しさと、パンを食べてしまった申し訳なさが交錯したが、空腹をしのげたお陰でその夜は久々にぐっすりと眠れた。
講習会の最終日。講師陣によるリサイタルを終えると、私は予定を1日早めてその町を後にした。ホストファミリーが駅まで見送りに来てくれて、また来年もうちに泊まってねと何度も私を抱きしめた。一家を支えるだけでも大変なのに私を1カ月もの間泊めて下さって、その優しさと寛容にまた涙が溢れた。
どんどんやせ細っていく中、ホストファミリー宅で食事を摂らない私は、もしかしたら彼らの誇りをひそかに傷つけていたのかもしれない。そう思うとやり切れない気持ちで、夜行電車の中でまんじりともせず夜を明かした。
1000キロメートルの旅の末、自宅に戻った私は、2、3日廃人のようになってしまった。数日後、20代の小娘にはもったない額の講師料が振り込まれた。1日の休みもなくあれだけ働いたのだから当然の対価ではあるのだが、この額であの一家は何ヶ月暮らしていけるだろうと思うと、気が滅入って仕方がなかった。感傷からくる鬱ではない。講習会が終われば私は飢えから程遠い生活に戻れるが、野菜の先っぽとパン、教会で支給されるスープで生命を繋ぐ人々の生活は、これからも長く続いていくのだ。
(ちなみに当時[2004年前後]、ルーマニアの友人の月収は7千円、チェコの交響楽団に所属する音楽仲間の月給は2万円だったと記憶している。)
その後も似たような経験が何度かあったが、彼らを見習って私の普段の食生活がスープと黒パンのスライスに変わったかと言えば、答えは否でる。彩り豊かな旬の野菜や魚、高級な肉を使ったディナーパーティを何度も開催したし、この店の味は落ちたなどと、生意気な批判をすることもある。グルメ大国に育った弊害であろう。
しかし、あの苦しい日々のことは体がしっかり覚えており、たまに食べ物を粗末に扱う人を見ると「脳天にイカヅチ落ちてよし」などと物騒なことを思う次第である。「いただきます」を言わない人も、肥え壺くらいになら落ちていいと思う。
実は食をテーマに据えたイベントをチームで近々企画することになったので、上記のような在りし日の私的な食体験を思い出してはノートに書き記すことにしている。
YOU ARE WHAT YOU EAT. 食は人なり。病む寸前の極端な空腹から学んだことを活かし、ご厚意で提供頂く海の幸、畑の幸に感謝しつつ、意義深い会にしたいと強く願っている。開催は6月16日。詳細はまた後日に。
2018/4/24マッツ・ミケルセン氏再び~YOU ARE WHAT YOU EAT レクター博士、日本を食す~2023/5/30
如月のミラノ・フィレンツェ2022/2/27
2021年 北欧滞在記2021/12/30
グリーンランドの医療現場より ~香苗・オルセンの挑戦~ 2020/12/25
揺れる欧州~2020年11月の記録~【後編】2020/12/1
揺れる欧州~2020年11月の記録~【前編】2020/11/28
ドキュメンタリー映画「BEING ERIKO」の舞台裏【後編】2020/6/8
ドキュメンタリー映画「BEING ERIKO」の舞台裏【中編】2020/5/11
ドキュメンタリー映画「BEING ERIKO」の舞台裏 【前編】 2020/5/7
国境封鎖宣言下のヨーロッパで【後編】2020/4/13
国境封鎖宣言下のヨーロッパで【前編】2020/4/10
過労死寸前の怠惰な日々と難民の黒き瞳 2019/11/22
北欧の夏2019絶叫中継~後編 2019/8/30
北欧の夏2019絶叫中継~前編2019/8/23
エリコの三都物語 2019/7/17
ムシ・ブィチ・ドブジェ 日本ポーランド国交樹立100周年【後編】 2019/5/6
ムシ・ブィチ・ドブジェ 日本ポーランド国交樹立100周年【中編】2019/4/15
ムシ・ブィチ・ドブジェ 日本ポーランド国交樹立100周年【前編】2019/4/7
土をこの手に四十一年 陶芸家 道川省三氏2019/2/26
そして2019は平安絵巻で始まった~四国より謹賀新年~2019/1/9
財布を失くしたピアニストの一万キロの旅 後編2018/12/11
財布を失くしたピアニストの一万キロの旅 前編 2018/11/29
6ユーロで笑いは買えるか~笑いも想い出も買えるバルセロナ編2018/10/13
東京から東京へ~井戸美香氏とオリンピック 2018/10/7
そしてちょっぴりメランコリー 2018/8/31
ベルリンの夏2018絶叫中継~後編~2018/8/13
ベルリンの夏2018絶叫中継~前編~2018/8/4
名も無きスウェーデンの原始の湖とその畔で2018/7/30
蝶よ花よと育ったらこうなってしまった 2018/7/8
気づけば北京にいた2018/6/29
5時間19分、そしてストックホルム~ノーベル文学賞の行方2018/5/23
西のラモーナ・東のエリコ ~皐月の北欧の森の中で2018/5/20
関西人VS.フィンランド人ユーモア~未来から来たキミの名は2018/5/7
YOU ARE WHAT YOU EAT~飢えから学んだこと2018/4/24
バフンウニとエリコレ2018/4/11
街角ごとに、神~ギリシャはアテネの物語~2018/3/19
英里子殺受験地獄(えりこころし じゅけんのじごく) 2018/3/9
坊主に進化した人魚姫、再び~「ときはいま」明石沖に漂う之巻2018/3/4
掃き溜めに薔薇!2018/2/13
鬼も内、福も内~舞台監督、松本 壮一郎~2018/2/3
緑のブーツで巡る古都2018/1/28
殺し文句とヴァイキング 2018/1/20
日本のヒトビト世界のヒトビト~パルオ大将と田中さん~2017/12/27
酔って酔わされ大阪の夜2017/12/18
神がかりマッツ、そしてスティーヴ・ウォズニアック氏との邂逅【東京コミコン2017開幕編】2017/12/12
マッツ・ミケルセン氏来日 【東京コミコン2017前夜編】2017/12/10
エリコとエリオと七つの大罪2017/11/30
ベルリンNO.1の日本男児に逢いに行く2017/11/25