さて、やっとの思いで帰国し、幾つかコンサートをしたところで、もう既に次のヨーロッパツアーが迫ってきている。
渡欧直前の日本でのコンサートは、来たる7月16日(月・祝)、兵庫県立芸術文化センター小ホールでのピアノリサイタル。半年前に「飽食編」と名付けた公演で、舞台の最中にバリカンで髪を剃られて坊主になり、全てを捧げたにも関わらず私を捨てた男を素裸になって激しく詰(なじ)り、飽食の成れの果ての女を演じた同じ舞台で、今度はピアノソロ一本勝負。2歳から愛憎劇を繰り返している巨大な黒の塊と対峙する、約90分の無刀流での戦いである。
そして翌日はベルリンに飛び、1週間で4公演というなかなかハードなスケジュールが待ち構えている。最初の公演は、在ベルリン・デンマーク王国大使館での開催が予定されている。7年住んだ古巣での公演は非常に楽しみだが、世界の最新をひた走る超絶の前衛と、岩石岩男(がんせきいわお)とでも形容したらよいのだろうか、絶対的に揺るがぬ鉄壁の伝統が絶妙なバランスで共存するベルリンでのパフォーマンスの準備に、苦心惨憺の日々である。
ベルリンでの公演後は、また別の仕事でデンマーク、スウェーデン、そして久々にイタリアへ飛ぶ予定を立てている。ある医療関係の専門家の友人によると、私は「ワーカホリック」という立派な名前の病気であるという。私だって苦しい。乳母日傘で蝶よ花よと、箸より重いものを持ったことのない育ち、そしてこのか弱き身体で(≒ 身長171cm、趣味は筋トレ、育ち方は獅子は我が子を千尋の谷に落とす)、スーツケース23キロ×2個プラス手荷物を提げて、世界をあちこち回るのは非常に苦しい。
1回のパフォーマンスのために坊主になり、眉は剃り落とされ、DVがテーマの公演では張り倒されて身体中痣だらけになり、どうしても必要とあれば裸になって泣いて身悶える。やはり本当に苦しい。
しかし、体力とアイディアが枯渇してカラカラになるまでは、この職業を続けます。数多くの国でこの世の絶望的な闇を見てきた者として、しかしその上で一抹の光を追い求めたい1人の表現者としての、突き上げるような欲求がある限り。
21世紀という時代を生きるにはどうにもこうにも暑苦しすぎる感が否めない私ですが、渡欧前に原点の原点に立ち還り、王道プログラムでソロリサイタルを開催する喜びは、想像以上に大きいものがあります。
そこで、この拙コラムを読んでくださっているお2人3組様を先着順で、7月16日のリサイタルにご招待申し上げます。
件名に「一日一エリコリサイタル」とお書きの上、本文にお2人様のお名前をご記入して、このアドレス(77deadlysins77@gmail.com )までお送り下さいませ。当日、受付にてご招待券をお渡しさせて頂きます。
リサイタルの詳細はホームページをご覧下さいませ。(ホームページはこちら)
次回のコラムは、私の古巣、ベルリンよりお届け致します!
2018/7/8マッツ・ミケルセン氏再び~YOU ARE WHAT YOU EAT レクター博士、日本を食す~2023/5/30
如月のミラノ・フィレンツェ2022/2/27
2021年 北欧滞在記2021/12/30
グリーンランドの医療現場より ~香苗・オルセンの挑戦~ 2020/12/25
揺れる欧州~2020年11月の記録~【後編】2020/12/1
揺れる欧州~2020年11月の記録~【前編】2020/11/28
ドキュメンタリー映画「BEING ERIKO」の舞台裏【後編】2020/6/8
ドキュメンタリー映画「BEING ERIKO」の舞台裏【中編】2020/5/11
ドキュメンタリー映画「BEING ERIKO」の舞台裏 【前編】 2020/5/7
国境封鎖宣言下のヨーロッパで【後編】2020/4/13
国境封鎖宣言下のヨーロッパで【前編】2020/4/10
過労死寸前の怠惰な日々と難民の黒き瞳 2019/11/22
北欧の夏2019絶叫中継~後編 2019/8/30
北欧の夏2019絶叫中継~前編2019/8/23
エリコの三都物語 2019/7/17
ムシ・ブィチ・ドブジェ 日本ポーランド国交樹立100周年【後編】 2019/5/6
ムシ・ブィチ・ドブジェ 日本ポーランド国交樹立100周年【中編】2019/4/15
ムシ・ブィチ・ドブジェ 日本ポーランド国交樹立100周年【前編】2019/4/7
土をこの手に四十一年 陶芸家 道川省三氏2019/2/26
そして2019は平安絵巻で始まった~四国より謹賀新年~2019/1/9
財布を失くしたピアニストの一万キロの旅 後編2018/12/11
財布を失くしたピアニストの一万キロの旅 前編 2018/11/29
6ユーロで笑いは買えるか~笑いも想い出も買えるバルセロナ編2018/10/13
東京から東京へ~井戸美香氏とオリンピック 2018/10/7
そしてちょっぴりメランコリー 2018/8/31
ベルリンの夏2018絶叫中継~後編~2018/8/13
ベルリンの夏2018絶叫中継~前編~2018/8/4
名も無きスウェーデンの原始の湖とその畔で2018/7/30
蝶よ花よと育ったらこうなってしまった 2018/7/8
気づけば北京にいた2018/6/29
5時間19分、そしてストックホルム~ノーベル文学賞の行方2018/5/23
西のラモーナ・東のエリコ ~皐月の北欧の森の中で2018/5/20
関西人VS.フィンランド人ユーモア~未来から来たキミの名は2018/5/7
YOU ARE WHAT YOU EAT~飢えから学んだこと2018/4/24
バフンウニとエリコレ2018/4/11
街角ごとに、神~ギリシャはアテネの物語~2018/3/19
英里子殺受験地獄(えりこころし じゅけんのじごく) 2018/3/9
坊主に進化した人魚姫、再び~「ときはいま」明石沖に漂う之巻2018/3/4
掃き溜めに薔薇!2018/2/13
鬼も内、福も内~舞台監督、松本 壮一郎~2018/2/3
緑のブーツで巡る古都2018/1/28
殺し文句とヴァイキング 2018/1/20
日本のヒトビト世界のヒトビト~パルオ大将と田中さん~2017/12/27
酔って酔わされ大阪の夜2017/12/18
神がかりマッツ、そしてスティーヴ・ウォズニアック氏との邂逅【東京コミコン2017開幕編】2017/12/12
マッツ・ミケルセン氏来日 【東京コミコン2017前夜編】2017/12/10
エリコとエリオと七つの大罪2017/11/30
ベルリンNO.1の日本男児に逢いに行く2017/11/25