連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

  • 印刷
雄滝の上部とほぼ同じ高さにある「おんたき茶屋」 使い込まれた大鍋からはだしのよい香りが立ちのぼっている 700円とは思えない具だくさんでボリューム満点の湯豆腐 茶屋の歴史を物語る古いアルバム 2018年12月中旬の茶屋からの眺め(店主の山口さん撮影)
拡大

雄滝の上部とほぼ同じ高さにある「おんたき茶屋」

使い込まれた大鍋からはだしのよい香りが立ちのぼっている

700円とは思えない具だくさんでボリューム満点の湯豆腐

茶屋の歴史を物語る古いアルバム

2018年12月中旬の茶屋からの眺め(店主の山口さん撮影)

  • 雄滝の上部とほぼ同じ高さにある「おんたき茶屋」
  • 使い込まれた大鍋からはだしのよい香りが立ちのぼっている
  • 700円とは思えない具だくさんでボリューム満点の湯豆腐
  • 茶屋の歴史を物語る古いアルバム
  • 2018年12月中旬の茶屋からの眺め(店主の山口さん撮影)

雄滝の上部とほぼ同じ高さにある「おんたき茶屋」 使い込まれた大鍋からはだしのよい香りが立ちのぼっている 700円とは思えない具だくさんでボリューム満点の湯豆腐 茶屋の歴史を物語る古いアルバム 2018年12月中旬の茶屋からの眺め(店主の山口さん撮影)

雄滝の上部とほぼ同じ高さにある「おんたき茶屋」

使い込まれた大鍋からはだしのよい香りが立ちのぼっている

700円とは思えない具だくさんでボリューム満点の湯豆腐

茶屋の歴史を物語る古いアルバム

2018年12月中旬の茶屋からの眺め(店主の山口さん撮影)

  • 雄滝の上部とほぼ同じ高さにある「おんたき茶屋」
  • 使い込まれた大鍋からはだしのよい香りが立ちのぼっている
  • 700円とは思えない具だくさんでボリューム満点の湯豆腐
  • 茶屋の歴史を物語る古いアルバム
  • 2018年12月中旬の茶屋からの眺め(店主の山口さん撮影)

 六甲山にまつわる自然、環境、文学、食などの多彩な催しを大学のカリキュラムに見立てて情報発信する「六甲山大学」。そのプログラムの紹介や、山の旬の情報を通して、六甲山の魅力に迫ります。

 六甲山に多く点在する「茶屋」を紹介するシリーズ4回目は、名勝・布引の滝のそばにある名物茶屋「おんたき茶屋」だ。新神戸駅1階から進める登山道で目指す。周辺は気軽に自然に触れられるスポットとしても親しまれている。

 「布引の滝」は四つの滝の総称で、下から雌(めん)滝、鼓滝、夫婦(めおと)滝、雄(おん)滝と続く。那智の滝(和歌山県)や華厳の滝(栃木県)と並ぶ「日本三大神滝」の一つとしても知られる。古くは、修験道の開祖とされる役小角(えんのおづの)が修行し、大勢が訪れたといわれる。平安から江戸時代にかけて詠まれた布引の滝の名歌の碑が滝道に沿って点々と建てられているのも独特だ。

 最上部に位置する雄滝は高さ約43メートル。断層が作り上げた崖をダイナミックに流れ落ちる姿が、1枚の真っ白な布を垂らしたように見えることから「布引」の名が付けられたとか。

     ■

 滝を見下ろす絶好の位置にあるのが「おんたき茶屋」。4代目の山口公子さんが切り盛りしている。観光客やハイカー、ここでの一服を楽しみに歩いてくる常連客まで、いろいろな人が訪れる。時節柄、外国人客も多いそうだ。

 メニューは、鍋うどん、出し巻き玉子、ところてん…。寒い時季に特に人気なのが、大鍋で煮込む「おでん」だ。昆布と削り節でだしを取り、鶏の手羽先を使ってコクを出す。しっかりと味がしみこんで、身も心も温まる優しい味わい。

 具だくさんでボリュームたっぷりの湯豆腐も絶品だ。豆腐以外にもいろいろな具材が入っていて、筆者はこれだけでおなかがいっぱいになってしまった。

 街中の飲食店とは異なり、食材などを車で運ぶことができないため、買い出しは大変な力仕事。山口さんは大きなリュックサックを背負い、カートを引いて、市場へ仕入れに行くそうだ。材料にもこだわり、丁寧に作っている。

 値段は、おでん1品100円、湯豆腐やラーメンが各700円、焼きそばは600円…。苦労の割には安すぎるような気がするが…。

 「山の茶屋やから、気軽に来てもらって楽しめる値段やないとアカンと思うねん。それに、せっかくの食材、おいしくしてあげへんともったいないでしょ」と笑う。

 パワースポットの一つ「滝」のそばで、おいしい手作り料理が味わえる茶屋へ、ぜひ一度。2日前までに予約すれば、会席料理(ランチは1400円、ディナーは3千円)もいただける。

 午前10時~午後5時(土日曜は午前9時~午後6時)。不定休。天候によって休業や時間変更あり。TEL078・241・3484

▽ねぎし・まり アウトドア系のフリーライター。1961年、神戸市須磨区生まれ。六甲山を活動拠点とし、六甲山大学広報専門委員。著書に「六甲山シーズンガイド~秋・冬」など。

2020/1/14
 

天気(9月6日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 10%

  • 35℃
  • ---℃
  • 10%

  • 35℃
  • ---℃
  • 10%

  • 36℃
  • ---℃
  • 10%

お知らせ