連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

  • 印刷
古くから梅の名所として名高い岡本公園 例年なら今頃は、もう少しいっぱい咲いている(2020年2月20日、岡本公園で撮影) 保久良神社に咲く梅。見頃はこれから 保久良神社の社務所裏にある「神生岩」
拡大

古くから梅の名所として名高い岡本公園

例年なら今頃は、もう少しいっぱい咲いている(2020年2月20日、岡本公園で撮影)

保久良神社に咲く梅。見頃はこれから

保久良神社の社務所裏にある「神生岩」

  • 古くから梅の名所として名高い岡本公園
  • 例年なら今頃は、もう少しいっぱい咲いている(2020年2月20日、岡本公園で撮影)
  • 保久良神社に咲く梅。見頃はこれから
  • 保久良神社の社務所裏にある「神生岩」

古くから梅の名所として名高い岡本公園 例年なら今頃は、もう少しいっぱい咲いている(2020年2月20日、岡本公園で撮影) 保久良神社に咲く梅。見頃はこれから 保久良神社の社務所裏にある「神生岩」

古くから梅の名所として名高い岡本公園

例年なら今頃は、もう少しいっぱい咲いている(2020年2月20日、岡本公園で撮影)

保久良神社に咲く梅。見頃はこれから

保久良神社の社務所裏にある「神生岩」

  • 古くから梅の名所として名高い岡本公園
  • 例年なら今頃は、もう少しいっぱい咲いている(2020年2月20日、岡本公園で撮影)
  • 保久良神社に咲く梅。見頃はこれから
  • 保久良神社の社務所裏にある「神生岩」

 「梅は岡本 桜は吉野 蜜柑(みかん)紀国 栗丹波」とうたわれた梅の名所、岡本(神戸市東灘区)。古くは、羽柴秀吉が訪れたという記録もある。江戸時代の観光ガイドブック「摂津名所図会」で紹介されると、一躍有名になって、文人墨客も多く訪れるようになったという。

 六甲山麓の広大な斜面に2万本もの梅が植えられ、花の季節には大変なにぎわいを見せたそうだ。1874(明治7)年に鉄道(現在のJR)が敷設されると、遠方からも見物客が押し寄せるように。明治30年頃には、観梅期には臨時停車場が設けられるほどの人気を博したという。

 しかし、1938(昭和13)年の阪神大水害、45年の神戸大空襲によって大きな被害を受け、さらに戦後は宅地化が進んだために、往時の面影はすっかり失われた。82年、神戸市と地元有志らが梅林の復活を計画。高台の住宅地の中に土地を取得し、「岡本(梅林)公園」として整備。小規模ながら、色とりどりの梅が楽しめる新名所として親しまれている。

 1月頃に咲き始める早咲き品種から、桜の頃に咲く遅咲きのものまで、42種類の梅が植えられ、長い期間楽しめるのが特徴。最寄りの阪急岡本駅からは北西へ徒歩約10分。園内はスロープ園路も設けられており、車いすやベビーカーでも散策できる。

 今年はコロナの影響で、昨年に引き続き「摂津岡本梅まつり」は中止となったが、その分、静かに梅を眺められるかもしれない。2月16日に訪れたところ、八重寒梅や道知辺、緋(ひ)の司(つかさ)など、数種の梅が咲いていた。例年よりやや遅い感じがするので、これから本格的な見頃を迎えるだろう。

 この公園の少し東側には岡本八幡神社があり、その境内や、脇を流れる天上川沿いにも梅の木が点在。八幡神社東側の児童公園から続く舗装道を15分ほど、標高差にして約100メートル登ったところには、保久良神社・梅林がある。こちらは、南向きの斜面に約250本の梅が植えられて、海を見下ろす眺望も併せて楽しめる。古代から信仰されてきた「磐(いわ)座」や、沖合を行く船を導いた「灘のひとつ火」と呼ばれる石灯籠がある歴史スポットでもある。こちらも、16日現在2種ほどが開花していた。

 保久良神社へは舗装道経由の2コースあり、タウンシューズでも登ることができる。二つの梅林を訪ねる山麓プチハイキングはいかが?

▽ねぎし・まり アウトドア系のフリーライター。1961年、神戸市須磨区生まれ。六甲山を活動拠点とし、六甲山大学広報専門委員。著書に「六甲山を歩こう!」など。

2022/2/22
 

天気(9月6日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 10%

  • 35℃
  • ---℃
  • 10%

  • 35℃
  • ---℃
  • 10%

  • 36℃
  • ---℃
  • 10%

お知らせ