記事特集
◆災害メモリアルKOBE2013「1.17 3.11 つながる人 つながるまち」 12日13時~17時半、神戸市中央区脇浜海岸通1の人と防災未来センター。復興まちづくりに関するパネル討議、被災地の応援歌「やっぺす〓石巻」を歌う石田裕之さんのライブなど。無料。同センターTEL078・262・5068 (注)〓は「ハートのマーク」
◆第17回チャリティーカレンダー市 11~13日10~18時(13日は17時まで)、西宮市役所東館8階大ホール。寄贈されたカレンダーを販売し、被災地支援に活用。日本災害救援ボランティアネットワークTEL0798・34・9011
◆2元中継シンポジウム「震災とアスベスト-1.17から3.11へ」 12日13~16時、神戸市中央区雲井通5の神戸市勤労会館大ホール。国立環境研究所の寺園淳さんの講演「被災地の石綿禍を考える」、宮城県石巻市と結んでのシンポジウムなど。NPO法人ひょうご労働安全衛生センターTEL078・382・2118
◆こうべあいウォーク 13日9時半~10時、神戸市長田区本庄町2の大国公園を出発。同区内の被災地を巡り、同区御蔵通5の御蔵北公園までの3~4キロを歩く。募金(千円)を呼びかける。実行委TEL078・230・8511
◆2013年復興・減災フォーラム 一人ひとりに「守るべきもの」がある社会へ 13日13時~17時半、西宮市上ケ原一番町の関西学院会館。室崎益輝・関学大教授の講演、ノンフィクションライター・最相葉月さんらによるパネル討議など。災害復興と社会的包摂がテーマ。無料。メールなどで要申し込み。関学大災害復興制度研究所TEL0798・54・6996
◆南海トラフを原因とする巨大地震・津波に備える 16日13時半~17時半、大阪市中央区大手前2の国民会館大ホール。寒川旭・産業技術総合研究所客員研究員、林春男・京大防災研究所教授らが講演。無料。近畿地方整備局防災課TEL06・6942・1575
◆宝塚震災追悼オブジェ「生(せい)」のライトアップ 16日17~22時、武庫川河川内(宝塚観光ダム直下の中州)。宝塚大橋から武庫川の上流側に向かって見える。宝塚市政策推進課TEL0797・77・2001
◆1.17ひょうごメモリアルウォーク 17日、西宮市役所・神戸須磨海浜公園(8時)、芦屋市川西運動場・兵庫県立文化体育館(8時半)、神戸市立中央体育館(10時)、王子公園(11時)から順次出発。HAT神戸までの2~15キロを歩く。無料。ひょうご安全の日推進県民会議事務局TEL078・362・9984
◆1.17メモリアルサイクリング 17日8時半、三宮・東遊園地南側に集合。9時に出発し、西灘小学校、魚崎若葉サロン、神戸大海事科学部などを巡り、約3時間半で戻る。神戸市民自転車同好会の祇園さんTEL078・981・3001
◆ドキュメンタリー映画「禁じられた大地・フクシマ」試写会 17日、神戸市兵庫区中道通2の被災地NGO恊働センター。上映は10時から計5回(毎回20人、要予約)。無料(カンパあり)。同センターTEL078・574・0701
◆ピピアめふ 1.17メモリアル・デー 17日11~13時、阪急売布神社駅前ロータリー。復興の集い、炊き出し、バザーなど。無料。ピピアめふ管理事務所TEL0797・85・2274
◆詩の朗読と音楽の夕べ 17日19時、神戸市中央区脇浜海岸通1の人と防災未来センター・こころのシアター。震災公募詩集「明日への記憶」から7編を、詩作者や市民有志が朗読。ポルトガルギターの演奏もある。無料。要申し込み(定員100人)。実行委TEL090・1147・4298
◆日本集団災害医学会学術集会・市民公開講座「2つの大災害から学ぶもの」 18~19日、神戸市中央区港島中町6の神戸国際会議場。18日はラグビー元日本代表・元木由記雄さんの講演「震災とラグビー」や五百旗頭真・神大名誉教授の講演「東日本大震災とその復興」、19日はシンポジウム「災害と報道・メディア」など。無料。同学会事務局TEL078・241・3131
◆福島の人と神戸の人がつながる日 18日16時、神戸市長田区二葉町7の市立地域人材支援センター。福島県南相馬市の人たちとのトークセッションのほか、19時からソウル・フラワー・モノノケ・サミットのライブ。トークセッションは無料。ライブは2500円(前売り2千円、中学生以下無料・保護者同伴)。FMわぃわぃ事務局TEL078・737・3196
◆昏迷する日本への提言/これは「人間の国」か 19日13時半~17時、JR芦屋駅北側・ラポルテ本館3階の山村サロン。公的支援などについて、早川和男・神戸大名誉教授、伊賀興一弁護士らが話し合う。第2部では「小田実を読む」。資料代千円。同サロンTEL0797・38・2585
◆災害対策セミナーin神戸 21~22日、神戸市中央区港島中町6の神戸国際会議場。河田恵昭・人と防災未来センター長の講演「減災の知恵の共有~南海トラフの巨大地震と津波」、JICA関西、京都大防災研究所、神戸大都市安全研究センターなどによるセミナーやシンポジウムなど。無料。一部のセミナーなどで事前申し込み必要。神戸市危機管理室TEL078・322・6487
◆みんなのBOUSAI!! in神戸 広がる共助の輪・ミーティング 27日11時~16時半、神戸市中央区脇浜海岸通1の兵庫県立美術館ミュージアムホール。KOBE足湯隊、ふんばろう東日本支援プロジェクトのメンバーらによるパネル討議など。無料。要申し込み(23日締め切り)。内閣府防災担当TEL03・3503・9394
◆防災士シンポジウム in HANSHIN 2月3日11時半~16時半、西宮市古川町のなるお文化ホール。県防災士会主催。本井敏雄・西宮市副市長の講演や地域防災力向上に関するパネルディスカッションなど。先着600人に非常用給水バッグ、アルコールコンロなどを贈る。無料。
行事の日程、内容などは変更されることがあります。また定員が設けられる場合もあります。
2013/1/11阪神・淡路まちづくり支援機構 関西広域連合と連携へ2013/1/18
南海トラフ地震に備え 県内企業が対策強化2013/1/18
阪神・淡路大震災 亡き祖父への思い募る 家業継いだ男性2013/1/17
復興へ決意新た 東日本大震災被災者、兵庫で追悼2013/1/17
亡き弟にささぐカレーライス 阪神・淡路大震災2013/1/17
スポーツ界思い新た 阪神・淡路大震災から18年2013/1/17
「支援の輪広げたい」平松愛理さん神戸でライブ2013/1/17
亡くした教え子忘れない 兵教組が追悼の夕べ2013/1/17
阪神・淡路大震災19年目 復興格差拡大に懸念2013/1/17
経験生かし東日本激励を 被災元教諭ら体験披露2013/1/17
被災地行政の問題点指摘 神戸で講演会2013/1/17
キャンパスに鎮魂の歌声響く 神戸大で追悼式典2013/1/17
釜石の児童ら神戸訪問 追悼行事など参加2013/1/17
藤本義一さんの遺志、受け継ぐ 芦屋「浜風の家」2013/1/17
福島の缶バッジ胸に ひょうごメモリアルウォーク2013/1/17
祖父母亡くした村上健太さん 銘板温め成長報告2013/1/17
「今年も会いに来たよ」 妻を亡くした細見昌一さん2013/1/17
神戸と思いを共有 東日本大震災の被災者が慰霊に2013/1/17
「もう一度会いたい」母親が行方不明 佐藤悦子さん2013/1/17
「後のこと安心してな」 妻を亡くした林哲治さん2013/1/17
語り継ぐ、誓い新た 県など「1・17のつどい」2013/1/17
あの日を忘れず、今を生きる 兵庫県内各地で追悼2013/1/17
被災地歩き防災考える メモリアルウォーク2013/1/17
「消し去ることできない」 神戸市追悼式典2013/1/17
阪神・淡路大震災18年 ささげる祈り2013/1/17
息子の志、未来へ 「竸基弘賞」の恵美子さん2013/1/17
写真と言葉で伝えたい 宮城の阿部さんが写真展 西宮 2013/1/17
教訓伝え備えよう 県民会議が「1・17安全の日宣言」2013/1/17
受け継がれる「命」 阪神・淡路大震災から18年2013/1/17
生きることが伝えること 阪神・淡路と東日本の遺族が交流2013/1/16
被災12市GDP14兆円台に 阪神・淡路大震災2013/1/16
岩手・大槌町長が兵庫県知事訪問 支援に謝意2013/1/16
「一律の方針は未定」 古屋防災担当相 借り上げ復興住宅問題2013/1/16
石積みオブジェ ライトアップ 宝塚の「生」 2013/1/16
阪神・淡路大震災 17日で丸18年 各地で追悼行事2013/1/16
兵庫へ東北から続々 復興への思い分かち合い2013/1/16
被災地人口初めて減少 阪神・淡路大震災から丸18年2013/1/16
借り上げ復興住宅で神戸市長「県と対応変わる可能性」2013/1/15
借り上げ復興住宅 居住継続を求め県、市に請願書2013/1/15
「阪神・淡路」で犠牲 長女の日記が生きるヒント2013/1/15
震災の日「17日」号外で気付いて 神戸大の新聞サークル2013/1/15
震災で両親と兄亡くした湯口さん 決意の成人式2013/1/14
写真で伝える「1.17」 慰霊祭に合わせ展示 神戸・魚崎2013/1/14
阪神・淡路復興基金事業延長へ 商業活性化支援など2013/1/14
東北の遺児と思い共有 阪神・淡路の遺児らが活動報告2013/1/13
お母さん見ていてね 震災遺児2人が手紙 神戸で集い2013/1/13
新しい「生」がお目見え 宝塚 震災からの再生を象徴2013/1/13
61人、60歳以上が9割 災害復興公営住宅の独居死2013/1/12
神戸・長田スチールパン楽団 3月、宮城で初の演奏会2013/1/12
「私の1.17」各地から 神戸新聞NEXTに投稿2013/1/12
復興住宅高齢化率、過去最高48・2% 兵庫県2013/1/12
かまどになるベンチ、高校生が作製 神戸・舞子高に設置2013/1/11
希望の灯り、東北5カ所に拡大 神戸から分灯 2013/1/11
福島出身デュオ、17日に神戸でライブ 歌で結ぶ被災地2013/1/11
震災復興、新長田駅南再開発 完了を2年延長2013/1/11
阪神・淡路の災害援護金 未返済183億円 2013/1/11
「1・17希望の灯り」分灯始まる 神戸・三宮2013/1/10
被災者癒やす「笑い」とは 西宮の高校生が進学で研究決意2013/1/10
詩と朗読と音楽の夕べ継承 昨年まで竹下景子さん出演2013/1/10
復興、防災研究の関学大・室崎教授 定年退職前に最終講義2013/1/9
商船三井ビルの耐震工事終了 優美な外観、内部で支え2013/1/9
震災犠牲者悼む 関学大で合同礼拝2013/1/9
293番目の慰霊碑 仙台市の寺に 神戸の男性が発見 2013/1/9
東北に分灯の炎神戸へ 遺族ら16、17日に交流2013/1/8
震災18年を前にNPO法人化 神戸の団体「まち・コミ」2013/1/7
阪神・淡路大震災 民間追悼行事、2年連続増加2013/1/7
震災18年の集い 神戸の藤本さんが遺族代表であいさつ2013/1/4
絆、復興… 「1・17」竹灯籠に文字入れ 神戸2013/1/4
震災障害者ら宮城へ派遣 経験や教訓伝達 兵庫県2012/12/29
大災害時、震災障害者に「相談窓口」開設 県方針2012/12/29
県の借り上げ復興住宅、入居延長へ 年齢や障害条件2012/12/29
遺族交流、支援10年 神戸のNPO法人「HANDS」2012/12/25
宝塚のオブジェ「生」、1月16日点灯 準備進む2012/12/24
慰霊と復興のモニュメント 別姓の夫婦やっと一緒に2012/12/24
阪神・淡路大震災 モニュメント銘板に11人追加 神戸2012/12/23
阪神・淡路大震災 追悼のろうそく作り始まる 神戸2012/11/17