健康長寿の秘訣(ひけつ)は元気に動き回り、よく話すことです。ただ、尿漏れや頻尿といった排せつトラブルを抱えていると、外出やコミュニケーションがおっくうになります。
「漏れたおしっこが臭うのではないか」「話している最中に何回もトイレに行くのは、相手に悪い気がする」。そんな不安に陥るのです。
「恥ずかしい」という意識も根強く、誰にも相談できず、閉じこもってしまう恐れがあります。特に仕事などで出かける機会が少ない高齢者は注意が必要です。体力が落ち、車いす生活になりかねません。外からの情報が入って来ず、脳への刺激も乏しくなり、認知症に至る可能性もゼロではないのです。
排せつトラブルを引き起こす病気は、加齢による前立腺肥大症や過活動ぼうこうなどが挙げられます。さらに要因として見落とせないのが、水分の取り過ぎです。
自分がおしっこをした時間や量、取った水分の量を記録した「排尿日誌」をつけてみてはどうでしょうか。意外とたくさん水を飲んでいることに気付きます。夕方以降は意識して水を控えるようになると、夜中にトイレに起きる回数も減り、快眠につながります。日誌は日本排尿機能学会のサイトなどで入手できます。
女性は、くしゃみなどでおなかに負荷がかかった瞬間に尿が出る「腹圧性尿失禁」に悩まされるケースもあります。出産などでぼうこうを支える骨盤底筋が緩むためです。対策としては、お尻に力を入れて締める運動を連続10回、朝昼晩と3セットこなし、骨盤底筋を鍛えること。座っていても、立っていてもでき、便失禁にも有効です。
大人用紙おむつや尿取りパッドなどの排せつケア用品の使い方もポイントです。大きすぎて尿が漏れ出たり、小さすぎて不快な思いをしたりするケースもあります。恥ずかしいので、あまりチェックせずにさっさと買ってしまう人もいるようです。お尻回りや腰回りのサイズに加え、寝たきりや歩行可能といった対象者も、包装に書かれているので、それらを目安にしてください。防臭対策がされているおむつや、下着の中に入れられて服の上から目立たないパッドもあり、就労している世代にも役立ちます。
最近は、種類が豊富になり、使い方などが用品メーカーのサイトにも詳しく載っています。情報を集め、体に合う物を選んでください。(聞き手・佐藤健介、協力・兵庫県予防医学協会)
【さくらい・みきこ】1979年、神戸市西区出身。神戸市看護大卒業後、2002年に同市立西神戸医療センターへ入職し、09年に認定看護師となった。ストーマ(人工肛門、人工ぼうこう)に関する看護師向け講習や患者相談にも取り組む。
桜井さんが勧める三つの作法
一、「排尿日誌」で自分の排尿パターンを知る
一、自分に合った排せつケア用品を選ぶ
一、排せつトラブルを理由に閉じこもらない
大人用紙おむつ
種類は、下着感覚ではく「パンツタイプ」▽テープで装着する「テープ止めタイプ」▽パンツタイプやテープ止めタイプのおむつの中に入れる「尿取りパッド」-など。吸収回数やサイズを確認し、体の状態によって使い分ける。